スパイクのテイクオフからサスペンションについて
こんにちは!
今回は、スパイクの3.テイクオフからサスペンション:
スパイクのスイングについてお話します。
スパイクの一連の動作(復唱を兼ねて):
1.助走
2.踏み込み
(助走を止めて、ジャンプするまで)
3.テイクオフ
(跳び上がって、4.に行くまでの過程)
4.サスペンション
(跳び上がってから、身体が下降に転じる点、
空中に吊下がって、ボールを打つ直前)
5.ボールコンタクト
(ボールを打つ動き)
6.フォロースルー
(5、以後の空中動作)
7.着地:ランディング
(一連の動作の完了)
スパイクのスイングの一連の流れ(復唱を兼ねて):
A.テイクバック
B.シフト
C.スイング
(フォワード)
D.ヒット
(ボールコンタクト、打つ)
E.フォロースルー
の「A.テイクバック(腕を身体後方に持って行く)」
を伴って、5.ボールコンタクト準備をするところまでが、
テイクバックの動作となります。
テイクバックとは、ボールをヒット(打つ)ために身体の後方
:コートのフロアに対して水平面では、肩の線より後方に、
垂直面には、耳の高さ、もしくはそれより上方に、
(利き)「腕」(そこでのキーパーツは「肘」の状態です。)
の位置を持って行く動作です。
そして、そのテイクバックをして腕、肘を前方から、後方に
持って行くプロセス(方法・手順)によって、原則的に、
・ストレートアーム:腕を真っすぐにして上方から後方に持って行く
(初心者に多いとされる。全日本女子の江畑選手がこの形の熟達した典型例)
・ボーアンドアロー:弓矢を引くように肩の線に水平に腕を後方に持って行く
(身体の後ろの筋肉、広背筋等が強い男子がよく用いる)
・サーキュラー(サイドアップside-up、フロントバックfront-back)
水車のように腕を振り回して後方に持って行く。横から持って行く
(サイドアップ)前から後ろに振り上げる(フロントアップ)
という種別(これはスイングの区別としても使われています。)
私はここに独断と偏見で、
・サルート(敬礼式):肘だけを耳・肩の少し後方に持って行く速攻を
打つ場合に用いられる。手は敬礼の時のように頭の前方
(額の上の前髪の部分)に掲げられる。
・キャッチャースタイル:野球のキャッチャーが投げるスタイルで、
サルートよりも腕と共に手・手首も頭の後方に持って行く方法
を加えたいと思います。
これらのテイクバックのバラエティ(多様性)は、プレーヤーの身体の
形態による先天的要素に加え、筋力の発達程度や指導・コーチングによる
影響などの後天的要素で決まって来ると思います。
どの方法でもポジションでの適性を除けば、問題ないと思いますが、
・テイクバック後のシフトの状態(腕を後方に引いて、前方に持って行く
(スイングにて)その中間の動作、瞬間)が、肘が耳の位置より高く、
肩のラインより後方に位置することが大切です。
※ここで肘が耳の高さより下がっているプレーヤーのことを
「肘が下がる」と表現します。
その動きをサポートするのが、肩甲骨の動き(要は広背筋、僧帽筋、
肩甲骨周辺の筋肉、ローテーターカフ:内転筋)の働き)です。
特にゴールデンエイジと言われる年代(9才~12才頃)の
脳―神経回路に発達が見られる段階での動作習得が後々のプレイに
影響を及ぼすので、理想的、合理的で身体に無理の無いフォームを
身に付けられるような指導・コーチング(サンプル・模範、
イメージの例示)が必要です。
また、戦術戦法:ポジション別での応用・適用も考えられますから、
適時の指導・コーチングが必要です。例えば、力強いパワフルな打球を
必要とするアタッカーは、ボーアンドアローやサーキュラー、パワー
よりも速さを重視するセンターならば、サルートとかキャッチャースタイル
など、使い分けが出来ると攻撃の技術の幅が広がると思います。
くれぐれもフォームの修正:テイクバックの種類の変更、を実施する時には、
身体的に負荷がかからないよう、障害が起こらないようにじっくりと
行って下さい。
動画解説はコチラ
http://rs39.net/c/v/cvmn_1/bl/
次回はスパイクスイングの次の段階(シフトーヒット)についてお話します。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら