レシーブに関する記事一覧
ディグをミスしないために意識するポイント
ディグは、次にプレーに繋げるためにも大事な技術ですよね。そんなディグをミスしないために、意識するポイントをご紹介します。
質の高いスリーメン練習をしてチーム力を上げよう!
バレーボールをしている方は、「スリーメン練習(3人レシーブ練習)」を一度はしたことがあるのではないでしょうか?実は、スリーメン練習(3人レシーブ練習)はチーム力がグッと上がる練習なのです。今回は、「スリーメン練習がチーム力をあげる理由」についてご紹介します。
相手のスパイクフォームを見てフェイントを拾えるようになる方法
試合中にフェイントで決められてしまうと、とても悔しくないですか?実は、フェイントを取れないのには原因があります。その原因の1つが、「相手のスパイクフォームを見ていない」からです。今回は「相手のスパイクフォームを見てフェイントを拾えるようになる方法」をご紹介します。
レシーブの反応速度を上げる練習方法
今回は、「レシーブの反応速度を上げる練習方法」についてご紹介します。レシーブ力をアップさせる上で重要なことは、【ボールに対しての反応速度を上げること】と【スパイクを打たれるコースを予測すること】です。
強打レシーブを自分のコートに上げられるようになる練習方法
試合中、強打レシーブをした時。「相手のコートにボールが返ってチャンスボールになってしまった…」という経験がある方は多いのではないでしょうか?今回は、「強打レシーブを自分のコートに上げられるようになる練習方法」をご紹介します。
本番に強い選手になるための練習方法
練習メニュー スパイク サーブ レシーブ ブロック トス テクニック 川端 健太 講師一覧
今回は、「本番に強い選手になるための練習方法」をご紹介します。どんな練習方法かというと・・・【10球連続で成功するまで続ける練習】です!
オーバーパスで肘を伸ばすタイミングを見つける方法
今回は、「オーバーパスで肘を伸ばすタイミングを見つける方法」をご紹介します。今からご紹介する方法を実践すると、オーバーパスがうまくできるようになります。オーバーパスが上手になりたい!と思ってる方は、ぜひお読みください。
低い姿勢でレシーブができるようになる構え方
構えは、「きほんのき」。構えが正しい姿勢でできていないと、その後のプレーは絶対に上手くいきません。そこで今回は、「低い姿勢でレシーブができるようになる構え方」についてご紹介します。
オーバーハンドパスで遠くに飛ばせるようになる練習方法
「オーバーハンドパスが遠く飛ばない」「二段トスが上げられない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?二段トスについては、どのポジションの選手でも上げられるようにしておかなければなりません。今回は、「オーバーハンドパスで遠くに飛ばせるようになる練習方法」をご紹介します。