アンダーパスをコントロールできるようになる練習方法

レシーブ テクニック

バレーボールにおける基本動作オーバーパスとアンダーパス。

どちらがコントロールしやすいか、習得しやすいかと尋ねられた時。

おそらくほとんどの人がオーバーパスと答えるでしょう。

実際にバレーボールの習い始めは通常先にオーバーパスを習得します。

アンダーパスって後回しになって何となく身に付けるという感じが多いですが・・。

後々のプレーを考えると早期に習得し、スキルアップに取り組む事が結構重要なんです!

アンダーパスの悩み、疑問はいろいろありますが結構耳にするのが下記の内容のものです。

  • 思うようにセッターにレシーブが返らない。
  • アンダーパスの強弱の感覚がイマイチつかめない。
  • レシーブの精度を上げレシーブ力を向上させたい

という事で!

今回はそのアンダーパスの精度、いわゆるコントロールに関してお話させて頂きます!

アンダーパスを上手くコントロールできていない理由

以下が主な理由です!

  1. ボールを捉える位置が適正でない(肘が曲がっている)
  2. 打球の勢いによって腕の角度を変える事ができていない。
  3. 各場面においてのアンダーパス感覚が身についていない。

この3点を改善するだけでかなり精度が上がります。

今回はこの3点のポイントを段階的に押さえていきます!

ボールを捉える位置が適正でない

最初に重要な点を1つだけおさらいしときましょう。

それは・・アンダーパスの基本姿勢をしっかりとる事です。

基本姿勢に関しましては以前バレーボール上達への道③でもお話させて頂きました。

また日頃の練習でしっかり適正な姿勢を身につける事が非常に重要です。

それを踏まえ、アンダーパスにおいてボールを捉えるための適正な姿勢とは?

ここは単純明快な所です。

手首より5cm~10cmほど上の位置でしっかりボールを捉える!これだけです。

適正な位置ボールを捉える練習方法

ここでの注意点は上記の位置で常にボールを捉える意識。

また肘をしっかり伸ばし、面を平らにしてボールを捉える意識、の2点です。

おススメ練習方法としてはご存じ壁パスが超おススメです。

ポイント!!

繰り返す事に意味がある練習ですがただ単純に行うのではスキルアップは見込めません。

スキルアップのためのアクセントとして壁に目印をつけて壁パスを行います。

100%、どんな体勢からもその目印を捉える事ができるまで、とにかく練習しましょう。

感覚が養えるまで、その感覚が自身に徹底的に身につくまでとにかく繰り返しましょう。

打球の勢いによって腕の角度を変える事ができていない。

レシーブにはディグやレセプションがあるように、状況に応じて対応が変わります。

強い打球への対応、チャンスボールや軌道が分かりにくいボールへの対応など。

よって状況に応じて体制、特に腕の角度を変化させ瞬時に対応しなければなりません。

どんな勢いの打球にも対応するための練習方法

ここでのオススメ練習方法として変則的対人レシーブ練習というものをお話いたします。

・まずネット際に2人、人員を配置しコートの中央にレシーバー当事者を配置します。

・セッターの位置にボールカゴ設置します。

・アタッカー2人はレフト、ライトの位置からランダムに強打、チャンスボールを放ちます。

レシーバーはそのボールをレシーブしてダイレクトでかごに収納していきます。

注意点!!

・セッターに返すように山なりのボールをコントロールする事。

・強打、軟打双方に対して腕の角度を意識して瞬時に対応する事。

・1番多いのが体に対して腕の面の角度が浅くなり過ぎる事!

(面が正面を向き過ぎているので体と腕の間に角度をつける意識)

各場面においてのアンダーパス感覚が身についていない。

最期に感覚的なお話をします。

今回のまとめに繋がるお話なので是非覚えておいて欲しい所です。

アンダーパスをコントロールするために必要な感覚的なもの。

それは・・・。

バランス感覚です!

アンダーパスを行う上でのバランス感覚とは。

・上半身と下半身の適正姿勢を保つための上下のバランス感覚。

・ディグの場面とレセプションの場面それぞれに対応できる柔軟なバランス感覚。

・どのような軌道でボールを返すべきか、空間距離に対してのバランス感覚。

といったものです。

これだけ聞くとかなり難しいニュアンスに聞こえるかもしれません。

何それ?みたいな。

ですがこのバランス感覚を習得する事って意外と簡単にできちゃうんです。

それは・・

上記の練習も含めて普段の練習においても常にベストレシーブを想像し続ける事。

これなんです!本当です!

その場面その状況において、どういった形のレシーブがベストなのか。

これを意識しながら練習を繰り返しましょう!

すると!絶対に上記3点の感覚が養えます!意味が理解できてきます!

本当です!是非チャンレンジしてみてください!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら