センター攻撃で有効な方法とは?3つのポイントや攻めるべき場所を注目‼
「センター攻撃が上手く決まらない」
「どのように攻めればよいのかわからない…」
「有効な攻撃方法を教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
センター攻撃は左右の攻撃の効力を高める攻撃であり、チームの勢いをつけます。
また、センター攻撃の成功率によってチームの勝敗を左右します。
アタッカーは、さまざまな攻め方を行う必要があるでしょう。
今回の記事では、センター攻撃で有効な方法について紹介します。
また、3つのポイントに分けて解説します。
この記事を読み終わった方は、多彩な攻め方ができるでしょう。
目次
センター攻撃で有効な3つの方法
有効なセンター攻撃を行う場合は複数の方法を理解し、実践できるように練習を行う必要があります。
アタッカーは、以下の3つの攻撃方法を覚えておきましょう。
- 方法①:一人時間差攻撃
- 方法②:コンビネーション攻撃
- 方法③:フェイント攻撃
1つずつ解説します。
方法①:一人時間差攻撃
一人時間差攻撃は、意図的に通常のタイミングよりも遅くスパイクする方法です。
助走する距離や踏み切る位置までのタイミングは変わりません。
踏み切る位置で飛ぶタイミングをずらし、相手ブロッカーの意表を突きます。
アタッカーは踏み切る位置で相手ブロックするタイミングを確認し、遅れて飛びます。
スパイクとブロックのタイミングが異なるため、攻撃が決まりやすくなるでしょう。
相手の意表を突く攻撃として、有効な攻撃です。
方法②:コンビネーション攻撃
コンビネーション攻撃は一人ではなく、複数の選手が行う攻撃です。
複数人が攻撃に加わるため、相手選手の判断を迷わすことが可能です。
2人のアタッカーが、同時にAクイックとBクイックの攻撃態勢に入ります。
相手選手はどちらの攻撃が行われるのかわからず、対応が遅れてしまいます。
アタッカーは事前に攻撃する方を把握している場合もありますが、トスが上がってくるまでわからないこともあるでしょう。
攻撃を行う選手は自らにトスが上がってくることを意識し、攻撃態勢に入ってください。
セッターは、トスを上げる方が相手選手に気付かれないように注意しましょう。
トスを上げる選手に視線や合図を送ると攻撃方法が相手に読まれます。
攻撃方法が相手に読まれないために、練習から連携を取っておきましょう。
方法③:フェイント攻撃
フェイント攻撃は、相手の意表を突ける攻撃の1つです。
強打を受ける体勢で構えているレシーバーは、フェイント攻撃への対応が遅れてしまいます。
また、ボールに触れたとしてもレシーブが乱れ、ミスに繋がることもあります。
例えば、相手コートに空いたスペースがある場合、フェイント攻撃を行うとボールが落ちやすくなるでしょう。
さらに、選手同士の間にボールを落とすと双方が対応せずに見合うケースもあります。
フェイント攻撃を取り入れながら、多彩な攻撃を行いましょう。
センター攻撃でボールを落とすおすすめの場所
センター攻撃を行う場合は、相手ブロッカーとレシーバーの間にボールを落としましょう。
ブロッカーとレシーバーの間は双方の連携が取れず、見合わせる可能性があるためです。
また、双方がボールを拾おうとして接触したり、レシーブできなかったりします。
例えば、ブロッカーとレシーバーが連携を取れていない場合、対応する範囲に迷ってしまい、ボールを落とす可能性があります。
さらに、ボールに触れたとしてもレシーブが乱れることもあり得るでしょう。
アタッカーは相手選手の動きや連携を確認しながら、ボールを落とす場所を決めてください。
練習で多彩な攻撃方法を試す
センター攻撃には複数の方法があるため、練習で試しながら技術を身につけてください。
アタッカーは全体練習だけではなく、個人練習でもタイミングやコツを掴みましょう。
コンビネーション攻撃では、セッターや他のアタッカーと話し合うことが大事です。
攻撃に係わる選手達の意見を取り入れることで、ベストな攻撃になります。
練習の途中で意見を出し合い、納得できる攻撃方法を見つけましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら