レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする方法を解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「前方に落ちるボールが拾えない」

「どのようにすれば対応できるのか…」

「前方のボールを上手く対処する方法を教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーバーはフェイントやワンタッチしたボールに上手く対応する必要があります。

前方に落ちるボールは反応が遅くなりやすく、失点に繋がる可能性が高いです。

レシーバーは、前方に落ちるボールに対応できるように準備しておきましょう。

今回の記事では、レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする方法を解説します。

この記事を読み終わった人は、レシーブが上手くなるでしょう。

レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする方法

レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする方法としては、

「重心を前方に置く」
「事前に定位置よりも前で構えておく」
「フライングレシーブで拾う」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

方法①重心を前方に置く

レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする1つ目の方法は、重心を前方に置きます。

前方に重心を置くことにより、前への反応が早くなります。

例えば、レシーブする態勢に入っている場合、意図的に体重を前方に置くと素早く反応できます。

ただし、ボールが後方に飛んできた場合に反応が遅くなる恐れがあるでしょう。

試合の状況や相手アタッカーの特徴を把握しながら、レシーブ態勢を整えてください。

方法②事前に定位置よりも前で構えておく

レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする2つ目の方法は、事前に定位置よりも前で構えます。

事前に前方で構えていることにより、ボールを拾いやすくなります。

例えば、通常のポジションよりも前に構えている場合、落ち着いてレシーブできます。

また、安定したレシーブもできるため、味方の攻撃が円滑に行いやすくなるでしょう。

レシーバーは事前に落ちる場所を分析し、適切な対応を取ってください。

方法③フライングレシーブで拾う

レシーバーの前方に落ちるボールを上手くレシーブする3つ目の方法は、フライングレシーブで拾います。

フライングレシーブで拾うことで、極端な守備態勢を取る必要がありません。

例えば、通常のポジションで守っている場合、前方に落ちるボールをフライングレシーブで拾い、隙が生まれないようにします。

ただし、フライングレシーブはある程度の技術が必要なため、日頃から練習しなければなりません。

試合でスムーズな動きができるように、練習の時からフライングレシーブを試してみましょう。

レシーバーの前方に落ちるボールを拾う時に注意するべきこと

前方に落ちるボールを拾う時は、やみくもにポジションを決めないようにしましょう。

やみくもにポジションを決めてしまうと、相手に動きを読まれる恐れがあるためです。

例えば、相手のアタッカーがスパイクする前に動いた場合、隙が生まれてしまい、狙われる可能性があります。

また、レシーバーの癖を見抜かれて、攻められるリスクが高くなります。

レシーバーは早めに動かず、相手の動きを確認しながら最適なポジションを探しましょう。

 

他にもフライングレシーブを行うレシーバーは、何度も練習を行いながら怪我に繋がらないようにしてください。

フライングレシーブは怪我を負うリスクがあるため、練習時に正しい体勢を取りながら習得する必要があります。

正しい体勢からプレーを行えるように日々練習を積み重ねてください。

練習の際に複数の方法を試してみる

レシーバーは練習の時から複数の方法を試してみましょう。

人によっては苦手な方法があり、自らが得意な方法を見つけるためです。

選択する方法次第で、怪我に繋がるリスクがあります。

特にフライングレシーブは体を負傷するだけではなく、苦手意識を持つこともあり得るでしょう。

練習の時から自らに合った方法を見つけ出し、試合で実践してください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら