レシーブが安定しない理由は?改善する4つのポイントを具体的に解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「レシーブが安定しない」

「どのような理由で安定しないのか…」

「改善する4つのポイントを教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーブが安定しないことにより、味方の攻撃が単調になったり、相手チームに狙われたりします。

レシーバーはどのような原因で安定しないのか、把握・改善する必要があるでしょう。

今回の記事はレシーブが安定しない理由や改善する4つのポイントを具体的に解説します。

この記事を読み終わった人は、レシーブが上達するでしょう。

レシーブが安定しない理由

レシーブが安定しない理由は、自らの弱点や癖を理解・把握していないことが挙げられます。

自らの弱点や癖を理解しなければ、改善する方法を考えたり、実践したりできません。

例えば、レシーブの際に腕を振ってしまう場合、レシーバー自身が意識しなければ、改善できないでしょう。

さらに、独自の癖がついてしまい、改善できない状態にもなりかねません。

レシーブは、人によって得意・不得意があります。

レシーバーは自らの状態を把握した上で、改善する方法を考え・実践してください。

レシーブが安定させる4つのポイント

レシーブが安定させる4つのポイントとして、

「ボールの正面に入る」
「最後までボールを見る」
「適切な位置で守る」
「腕だけでレシーブしない」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

ポイント①ボールの正面に入る

レシーブが安定させる1つ目のポイントは、ボールの正面に入ることです。

ボールの正面でレシーブすることで、ミスを減らせるためです。

例えば、体の横側でレシーブした場合、レシーブする位置がズレたり、威力に負けたりする恐れがあります。

さらに、隣のレシーバーと接触し、怪我に繋がる可能性もあります。

レシーバーはボールの正面に入り、レシーブすることを心がけましょう。

ポイント②最後までボールを見る

レシーブが安定させる2つ目のポイントは、最後までボールを見ることです。

ボールを最後まで見ることで、正しい位置でレシーブできるためです。

例えば、ボールの軌道を最後まで確認しなかった場合、想定した位置とズレてしまい、レシーブが乱れる可能性があります。

レシーバーはボールを最後まで確認し、正しいレシーブをしましょう。

ポイント③適切な位置で守る

レシーブが安定させる3つ目のポイントは、適切な位置で守ることです。

守る位置が正しくないと、レシーブが乱れたり、ボールに触れなかったりするためです。

例えば、適切な位置よりも後方で守っている場合、前方のボールに対応できずに失点に繋がります。

さらに、全体の守備位置が変わってしまい、隙が生まれる恐れがあります。

レシーブする時は自らの守備位置が正しい位置なのか確認してください。

ポイント④腕だけでレシーブしない

レシーブが安定させる4つ目のポイントは、腕だけでレシーブしないことです。

腕だけでレシーブすると、ボールの威力に押されてしまう恐れがあるためです。

例えば、相手のスパイカーが強打した場合、腕だけではボールを受け止められずにレシーブできないリスクがあります。

さらに、レシーブしたボールがレシーバーに飛んできて、怪我することもあり得るでしょう。

レシーバーはボールの正面でレシーブを行い、ボールの威力を抑えてください。

チームメイトからアドバイスをもらう

レシーブを上達させるためには、自らが練習する以外にもチームメイトからアドバイスをもらいましょう。

チームメイトからアドバイスをもらうことにより、新たな改善点が見つかるためです。

改善する方法を教えてもらうことで効率的に練習を進められます。

また、自分では気付かない弱点に気付きやすく、改善に繋げやすくなります。

第三者からの意見を受け入れながら、上達させましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら