体の左右でレシーブするのは駄目なのか?注意するべきポイントを紹介!
「体の左右でレシーブする癖がある」
「正しい体勢でレシーブできているのかわからない」
「体の左右でレシーブする際の注意点を教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
レシーバーは正面だけではなく、左右でレシーブする場面があるでしょう。
ただし、腕を伸ばしただけでレシーブしたとしても上手く対応できないこともあります。
レシーバーはどのような体勢でレシーブするべきなのか把握しておく必要があるでしょう。
今回の記事では、体の左右でレシーブするのは駄目なのか紹介します。また、注意するべき点についても解説します。
この記事を読み終わった人は、レシーブが上達するでしょう。
目次
体の左右でレシーブするのは駄目なのか?
レシーブする際はできる限り正面に入り、対応することが望ましいでしょう。
体の左右でレシーブすると安定感が無く、ミスに繋がる恐れがあるためです。
例えば、ボールが飛んできた時に腕だけでレシーブ使用した場合、威力のあるボールに対処できません。
ボールの力に上手く対応できずにレシーブすらできないケースもあるでしょう。
レシーバーは強打に対応できるように正面でレシーブしましょう。
状況によっては、左右でレシーブしなければならない場面もあります。
例えば、ボールの速さに対応できずに正面に入れないケースや自らの守備範囲を超えている時です。
レシーバーは、少しでも体を入れながらレシーブすることを意識してください。
体の左右でレシーブする際に注意するべき3つのポイント
体の左右でレシーブする際に注意するべきポイントとして、「腕を振らない」「片手だけでレシーブしない」「無理な体勢を取らない」が挙げられます。
ここでは、1つずつ紹介します。
ポイント①:腕を振らない
体の左右でレシーブする際に注意するべき1つ目のポイントは、腕を振らないことです。
腕を振ってしまうとレシーブする位置が安定しなかったり、ボールの力に負けたりする恐れがあるためです。
例えば、体の左側に飛んできたボールに対して腕を固定せずにレシーブした場合、受け止めたボールがどこに飛んでいくのか予想ができません。
また、ボールの威力に負けてしまい、顔面などに飛んでくる危険もあり得ます。
レシーバーは腕を振らずに固定した上で、レシーブしてください。
ポイント②:片手だけでレシーブしない
体の左右でレシーブする際に注意するべき2つ目のポイントは、片手だけでレシーブしないことです。
片手でレシーブすると、ボールを受け止める範囲が狭く、上手く対応できない可能性が高くなります。
例えば、体の左側に飛んできたボールを左手一本でレシーブした場合、上手くボールが当たらず予想外に飛んでいくケースがあります。
さらに、ボールが手に当たらず、相手に得点を与えてしまうこともあるでしょう。
レシーバーはできる限り、両手でレシーブすることを意識してください。
ポイント③:無理な体勢を取らない
体の左右でレシーブする際に注意するべき3つ目のポイントは、無理な体勢を取らないことです。
無理な体勢でレシーブすると、怪我に繋がる恐れがあるためです。
例えば、右足に重心をかかっている状態で左側のボールに反応しようとした場合、体に必要以上に負担がかかり、負傷することもあります。
レシーバーは無理な体勢を取らないように、リラックスした状態で守備体勢に入ってください。
レシーブの際はできる限り正面に入ることを意識する
レシーバーは、日頃の練習からボールの正面に入った上でレシーブすることを意識してください。
日頃からレシーブ体勢を意識・確認しておけば、試合でも対応しやすくなります。
自らが正面でレシーブしているのか不安な場合は、チームメイトからアドバイスをもらってください。
また、変な癖がある時は改善し、弱点にならないように努めましょう。
レシーバーは安定したレシーブができるように、練習の時から意識してください。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら