体の左右でレシーブするコツは?4つのポイントに注目しながら解説!
「体の左右でレシーブする機会が多いけど、上手くできない」
「どのような方法でレシーブすればよいのかわからない」
「体の左右でレシーブする際のコツがあれば、教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
レシーバーは前方だけではなく、左右に飛んでくるボールにも対応しなければなりません。
ただし、単純に腕を出すだけではボールを拾えないでしょう。
レシーバーはレシーブする際のコツを把握しておく必要があります。
今回の記事では、体の左右でレシーブするコツについて紹介します。また、4つのポイントに分けて詳しく解説します。
この記事を読み終わった人は、左右に飛んできたボールに対して反応できるようになるでしょう。
目次
体の左右でレシーブするコツ
体の左右でレシーブするコツとして、
「飛んできた側の重心をかける」
「両手でレシーブする」
「できる限りボールに触れる範囲を広くする」
「ボールの軌道を確認する」
が挙げられます。
ここでは、1つずつ紹介します。
コツ①:飛んできた側の重心をかける
体の左右でレシーブする1つ目のコツは、飛んできた側の重心をかけることです。
ボールが飛んできた側に重心をかけることで、安定したレシーブができるためです。
例えば、ボールが体の右側に飛んできた場合、同じ方向の足に重心をかけることでスパイクの威力に負けないレシーブ体勢を取れます。
レシーバーは飛んできたボールと同じ方向に重心をかけて、受け止められるようにしましょう。
コツ②:両手でレシーブする
体の左右でレシーブする2つ目のコツは、両手でレシーブすることです。
両手でレシーブしなければ、ボールの威力に負けてしまう恐れがあるためです。
例えば、強打に対応する場合、ボールに威力があり、両手で受け止めなければなりません。
仮に片手で受け止めようとすると、腕でボールの威力を抑えられないケースも多くあります。
レシーバーは両手でボールの威力を抑え、セッターの場所に上げられるように心掛けましょう。
コツ③:できる限りボールに触れる範囲を広くする
体の左右でレシーブする3つ目のコツは、できる限りボールに触れる範囲を広くすることです。
ボールに触れる範囲が狭いと、レシーブしにくいためです。
例えば、ボールが触れる範囲が広い部分で守った場合、威力を抑えながら、正確なレシーブがしやすくなります。
また、中途半端な部分でレシーブするリスクも減り、ミスを防ぐことも可能です。
レシーバーは正確にレシーブできるように落ち着いたプレーをしましょう。
コツ④:ボールの軌道を確認する
体の左右でレシーブする4つ目のコツは、ボールの軌道を確認することです。
ボールの軌道を確認することで、腕でレシーブするポイントを決められるためです。
また、ボールが腕の端っこに接触するミスを減らすこともできます。
例えば、飛んでくるボールの軌道を正確に把握している場合、レシーブする位置が正確なため、上がりやすくなるでしょう。
さらに、ボールに触れずに相手の得点になるケースも減らせるはずです。
レシーバーはボールの軌道を確認しつつ、正確なレシーブをしましょう。
個人練習の時から左右のレシーブをする
左右でレシーブするためには、日頃から練習を積み重ねる必要があります。
全体練習だけではなく、壁を使いながら個人で練習することもおすすめします。
ボールが壁に当たる場所を変えながら、さまざまな場所でレシーブできるようにしましょう。
さらに、ネットにボールを当てたり、凸凹の壁を利用したりすると予想できない軌道に対し対応できるようになります。
試合中、さまざまなボールに対応しつつ正確なレシーブができることを目指しましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら