レシーブする時のベストな陣形は?4つの方法を項目ごとに詳しく紹介‼

戦術 林 みろ吉 講師一覧

「チーム全体のレシーブが安定しない」

「隙が生まれることが多く、困っている」

「ベストな陣形があれば教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーブする際、レシーバーは適した位置で守る必要があります。

ただし、やみくもにポジションを決めてしまうと隙が生まれ、失点に繋がるリスクが高くなります。

レシーバーは状況ごとにレシーブする位置を確認しておくべきでしょう。

今回の記事では、レシーブする時のベストな陣形について、4つの方法を紹介します。

この記事を読み終わった後、チーム全体のレシーブが安定するコツを掴めるでしょう。

レシーブする時のベストな陣形

レシーブする時のベストな陣形として、

「ブロックの横のコースを抑える」
「前方に構える」
「後方に構える」
「リベロを中心にする」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

方法①:ブロックの横のコースを抑える

レシーブする時のベストな陣形の1つ目は、ブロックの横のコースを抑える方法です。

ブロッカーがカバーできないコースを守ることで、確実なレシーブができます。

例えば、3枚ブロックの場合、左右の選手の横のコースに入ることで、強打に対応しやすくなります。

さらに、コースが絞られているため、基本的なレシーブができれば、ボールを上げることができるでしょう。

確実なレシーブするためには、基本的なスパイクコースを抑えるべきです。

方法②:前方に構える

レシーブする時のベストな陣形の2つ目は、前方に構える方法です。

前方でレシーブ体勢に入ることで、フェイントや軟打に対応しやすくなります。

また、ワンタッチで前方に落ちるボールにも反応しやすくなるでしょう。

例えば、3人のレシーバーがフェイントに対応したい場合、基本のレシーブ位置よりも数歩前で構えます。

状況によっては、2人が前方・1人が後方に構える変則的な陣形を取ることも可能です。

レシーバーが前方に構えることにより、フェイントに対応しやすくなるでしょう。

方法③:後方に構える方法

レシーブする時のベストな陣形の3つ目は、後方に構える方法です。

レシーバーがコートの後方に構えることで、ワンタッチに対応しやすくなります。

例えば、ワンタッチが多い状況の場合、最初から後方で構えておき、ボールに対応します。

試合の展開によっては、極端な陣形を取るケースもあるでしょう。

確実にワンタッチを拾うためには、レシーバーが後方に構える方法も検討してください。

方法④:リベロを中心にする

レシーブする時のベストな陣形の4つ目は、リベロを中心にする方法です。

リベロが陣形の中心になることで、チーム全体のレシーブが安定します。

例えば、リベロが守備の中心を守る場合、左右のレシーバーの守る範囲が狭くなり、レシーブ率が高くなるでしょう。

また、守備が本職であるリベロがレシーブすることで、安定した守備に繋がります。

リベロがいるチームはレシーバーの守備力に応じて、陣形を整えてください。

 

リベロを中心にする場合は、どの場所まで守るのか決めておく必要があります。

例えば、リベロがコートの真ん中を中心に広範囲を守る場合、左右の選手にストレートもしくはクロスのコースを守ってもらいます。

守備が苦手な選手は守る範囲が限られており、負担が減るでしょう。

チーム内に守備が苦手な選手がいる場合は、極端な守備を取るケースもあります。

練習や練習試合でさまざまな陣形を試す

レシーバーは練習や練習試合でさまざまな陣形を試し、状況に応じた守り方ができるようにしましょう。

相手のアタッカーによって攻めてくるコースが変わるため、臨機応変な行動が必要になります。

選手同士が声を出し合いながら守備位置を決め、隙のない陣形を作り上げましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら