スモールバレーボールに光を当ててみる!
お元気ですか?
先週京都に行きました。すごい観光客の数、かず、数。
外国の方も多数来られて秋の京都を楽しんでいました。
その京都もそうなのですが、今日本の観光地がすごいことに。
それは、中国人観光客がわんさと押しかけています。
その理由とはなんでしょう?
1、品質(安全安心、機能性、機能美、壊れにくい)
2、おもてなし、アフターケア
3、日本(建物、品物等)のデザイン、素材
この3つが良いとの理由があるみたいです。
日本のおもてなしが良い。
日本の安全安心できるところが良い。
日本の物の品質が良い。
これが理由だそうです。
こんな話を京都のタクシーの運転手さんから聞きました。
「中国の漢方薬を買わずに日本のものを求める」
思わず微笑んでしまいました。だって漢方薬は
中国の由来の生薬ですよね?!へーという驚きとともに
日本の模写力そしてその品質を発展させる力は
すごいものがあるという混ざり合った感情(笑)を
呼びました。
また、その運転手さんがこんなことも。
「中国人旅行会社によると今日本に来ているのは約2割、
あと8割の人々が訪日を希望しているらしい」。
なんと!残りの8割がやって来たら日本はどうなるのだろう?
まぁその心配はその時に任せるとして、まずは日本の文化、
技術力が相当認められていることに拍手。
ジャパンウエイがここにも存在しているのですね。
きっとこのち・か・らがスポーツの世界でも
大きなち、か、らと結びつくはずです。
この日本で育まれたものだからです。
そのような観点から緻密で技術・戦術精度の高いバレーボールが
やはり日本のお家芸になるのでしょうね。
(コンビネーションバレーボールだけを指して
言っているのではなく、全体としてです。)
◎こんなバレーボール感もあるんだなぁ。
―脚本家:橋田壽賀子(はしだすがこ)さんの場合―
こういう記事を見かけました。とても著名な脚本家の橋田壽賀子さん。
「おしん」「渡る世間は鬼ばかり」という国民的ドラマの脚本を
手がけました。90歳になった今もお元気で活動されているそうです。
インタビューで曰く、
「私は二流、三流でたくさん。そう思うと本当に楽ですよ。
脚本も、いくらでも早く書けるし、疲れない。<<中略>>
一流だと、ここから落ちたら大変だという気持ちになるでしょう。<<中略>>
女学校ではバレー部でした。試合に出場するのは12人。
私は13番目の選手でいつも試合を無責任に見ていました。でも、
試合に出て、もし球をうけられなかったらどうしよう、と
気をつかうじゃないですか。レギュラーになりたいとは全然思わなかった。
試合に出なくても、自分はバレー部の一員だというだけで満足していました」。
(しんぶん赤旗 2015年9月27日号 日曜版より抜粋)
なるほどね、これはなかなか優れた心の持ちようです。
いつも、いつも、何がなんでも一流だ、一番だ、人に勝たなければ
と気持ちを張り詰める。そして、負けられないという脅迫感に
苛まれていてはいくら身があっても足りません。
こういう橋田さんの二流主義感は、心を伸びやかで柔軟性に
保つと思います。
ところがその二流主義の気楽さが、時にすばらしい発想を呼び、
誰もが考えつかないアウトプットを世に出すことも。
これは、よく知られているところです。
ですからアスリート、(競技スポーツの)指導者・コーチも時には
「無責任に観る」。ことも必要な所作だと思います。
いい加減と言われるでしょうが、スポーツは所詮「あそび」ですから。
その本質を間違えない事が楽しむことに繋がります。
如何でしょうか?
◎8月初、小諸「信州青少年の家」にての恒例夏季合宿に参加。
ここでの課題テーマについて説明しています。
今回は、今までのまとめをしましょう。
「威力のあるサーブを打つ」。そのために必要なこと。
・腕、肩だけの力だけではなく、身体(体重)そして、地面から受ける
反発力などを利用して(力をボールに乗せて)打つことが必要。
・但し、威力のあるサーブを求めて大きな力を加える事ばかりに
目が向いて、肩、肘などのアフターケアがおろそかになっていないか注意。
・ストレッチとアイシングの励行と「肩は消耗品=肩のインナーマッスルや
内部構造物は壊れると再生が効かないもの」
⇒健康に威力のあるサーブの追及をしていただければと思います。
さて、ここで一つの提言があります。
いつも強いサーブを打つことが威力のあるサーブとなるのか、
と自問自答してください。
以前にも説明しましたが「威力がある」サーブの定義を考えてみましょう。
威力がある=相手のレセプション(サーブレシーブ)が乱れる。
=その精度がC、Dパスになる。(セッターが3m以上動く、
良い態勢でセットできない。もしくはほぼサーブポイントになるか、
チャンスボールが味方に返ってくる。)
そうです、この目的を果たすサーブがつまるところの
「威力のある」サーブです。
ですから、いくら強いく速いサーブを打ってもこの要件を
満たさなければ「威力のある」サーブとは呼べません。
私の主張はこうです。強くなくても速くなくても
「威力のある」サーブを打つことは出来ないか?
ここで必要となるキーワードが、「相手に読まれない」サーブです。
次週に続けます。
※フローターサーブ、スパイクの腕の動き(肩の動きも)を
「オーバーヘッドアクション」と先週言いましたが、
「オーバーハンド」や「オーバーアーム」とも言います。
【編集後記】
2.「フェイントの拾い方について」
申し訳ありません。「たい焼きレシーブ」の命名について
現在追跡中です。どんな理由があるのか?もう少し時間を下さいね。
では、本日はこのレシーブ方法の合理的な部分を説明します。
この身体の横方向への「回転」レシーブ(本来の回転レシーブは
縦方向気味に身体を回転、少し左右どちらかに傾いた前転:気味に回る。)
である「たい焼き」レシーブは身体の柔らかいところを使って体を
回転させる実に痛みをなるべく伴わないように出来ているのです。
これ皆さんご存知ですか。
1. 回る方向の膝(ここにはニーパッド、膝あてサポータがされていますね?!)
2. 回る方向のすね横の筋肉で、やわらかいところ。(前脛骨筋といいます。)
3. 身体を反転させて回る側のお尻(仰向けになった状態)
4. 背骨横の背筋の盛り上がり部分(そこですべる)
これだけ体の柔らかいところもしくはそのようにしたところ
(膝:サポーターにて)を床に接地していって痛みを少なくして、
思い切ってレシーブ(ボールを触れる)後に、身体を反転して
滑らせることができるようにできています。
どうです、とても合理的な方法だと思いませんか?
これを考案した元全日本女子(元日立)の山田監督の智恵、
それを実践したモントリオール五輪の金メダリストの
メンバーの実践力はす・ご・いの一言に尽きますね。
【これからの説明メニュー】
フェイントの拾い方(残り)
「・フライパン
・掬(すく)い上げ(それこそディグでしょう!?)
・シュプロール(たい焼き)
・ランニング
・フライング/スライディング
※インステップキック」
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら