相手のスパイクフォームを見てフェイントを拾えるようになる方法

レシーブ テクニック

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

今回は、「相手のスパイクフォームを見てフェイントを拾えるようになる方法」についてご紹介します。

「フェイントを拾えない…」
このようなことで悩んでいる方は多いと思います。

試合中にフェイントで決められてしまうと、とても悔しくないですか?

私は、スパイクを決められた時よりも悔しかったです…

実は、フェイントを取れないのには原因があります。
その原因の1つが、「相手のスパイクフォームを見ていない」からです。

そこで、今回は「相手のスパイクフォームを見てフェイントを拾えるようになる方法」についてご紹介します。

相手のスパイクフォームの見方

先ほどもお伝えした通り、フェイントを拾えない原因の1つは、
「相手のスパイクフォームを見ていない」からです。

あなたは、スパイカーの助走や打ち方をしっかり見ていますか?
これらを見ていないと、フェイントか強打か判断できません。

・トスがネットから近い
・トスが合わなかった

このような時に、フェイントがくることが多いです。

トスがネットから近い場合

セッターのトスがネットに近い場合は、スパイクを打つ方の体勢が乱れます。

この体勢を見分けることができれば、前に移動して拾うことができるのです。

トスが合わなかった場合

試合中によく見かけるのが、セッターとスパイクのタイミングが合わずに、フェイントをする場面です。

このタイミングが合っていないと感じ取れることで、フェイントを取れるようになります。

フェイントが上手い選手の場合

トスのタイミング・ボールの位置が良い時に、フェイントをしてくる上手な選手がいます。

スイングスピードを弱めて「チョン」と打つフェイントは、非常に厄介ですよね…

この場合は、手元をよく見て素早く動くことが重要になります。

フェイントがきたと思って動いても、遅いです。
フェイントがくるのを、より早く見極めるようにしましょう。

打つ瞬間の手元をみて、スイングスピードが弱くなったら、「フェイントかも」という意識をもってレシーブを行ってみてください。

まとめ

今回は、「相手のスパイクフォームを見てフェイントを拾えるようになる方法」についてご紹介しました。

・スパイカーの助走や打ち方をみる
・体勢を見る
・手元を見る

相手がスパイクを打ってくる時は、これらのことを意識してレシーブするようにしましょう。

フェイントを素早く見極めることができ、今まで以上に拾えるようになります。

ぜひ、普段の練習から意識してみてください。

LINE登録で500円OFFクーポンプレゼント

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら

【おススメ記事】
上手くなるためには
練習やトレーニングだけではダメ!?
きちんと自分の体を見直してみよう!
↓↓↓
バレー上達のための栄養とサプリメント完全ガイド