セッター論 その1

加藤 敦志 講師一覧

○「セッターがいま一つ」について。

「指導者・コーチのお悩み、セッターについて」
「セッターがいま一つ」

いわゆる曖昧語。どういま一つなのか、原因を探ります。

今週もGo!

実施した観察、インタビューそして練習を行なって見えてきた事。

 

それは、
安定した(トスの)フォーム作りを阻害する固定概念だった!

今までこの方法でやってきたからは、理屈よりも強し。
本筋に切れ込む前に、前置きです。
まずは、セッターの役割を見ておきましょう。

味方からのパス、レセプション(及び、サーブレシーブ)の
返球からスパイクに移行するまでのお膳立てをする役割。
トスを上げる事を担うポジション。専門職。

それは通常オーバーパスアクションで行なわれ、時として
アンダーパスアクションでも行なわれます。
どうでしょうか?でも、

む、む、む、少し足らないなぁ~。

考えてみればトスを上げるという行為はチームの内向的な行為です。
自らのコートのボールの回し(レセプション(サーブレシーブ)、
ディグ⇒トス⇒スパイク)の2番目のプレイです。

だから安定したトスをスパイカーに供給し続けること。が
一般的な見方、チームファーストが基本です。
さて、ここで別角度から、セッターと言われる所以は
何なのか考えてみます。

同じ形、やり方をしているオーバーパス(アクション)と
トスは何が違うのでしょうか?
確かに安定したトスを供給することは、セッターの第一義ですが、
加えて、(戦略的な思考をもって)トスをスパイカーに向けて
発信し、その攻撃が自チームのポイントとなるか、もしくは
相手にとっての有効打(相手にとってそのボールをディフェンス
することが上手くできず、カウンター攻撃(反撃)が出来ない状況)
となるお膳立てを行なう役割を持ちます。

 

簡単にいうと相手ブロッカーとディフェンスを撹乱して、
自チームの攻撃をスムーズに行なえるようにボールを(意図的に)
中継する役目。(加藤)私案。ですからセッターには、
(相手防衛ラインを撹乱する)戦略眼があることが必要。
つまり、単に意図ない、もしくは意図されない、もしくは
意図されていても戦略性が少ないオーバーパスではなく、
相手を翻弄することができるように、相手の陣形、
態勢について観察・分析してより効果的なトスを上げること
=セットアップをおこなうのがセッターだと思うのです。
(セッターの語源かもしれません。)

 

※セットアップ(Set Up)ゴールのお膳立てをすること
(サッカー用語?)と辞書に載っていました。

なるほど。とてもグッドな解釈です。
セッターの機能とは相手とのせめぎ合いをしながら、
味方にスパイクしやすくかつポイントか有効打
(ポイントにならないが、チャンスボールが返ってくるとかで、
自チームにアドバンテージとなること)となる、トスを
供給することではないでしょうか。
単に相手を意識せずにトスをするのはセッターの所作に非ず。
常に自チームが有利になるような戦略的パフォーマンスに
することそれがセッターと思うのです。

※この定義から言うと相手のことを考えずにトス練習をしますが、
それは真のトス練習ではないかもしれません。
さて、先のトピックス、
「安定した(トスの)フォーム作りを阻害する固定概念だった!」
この合宿のコーチングで私が意識したその「フォーム」とは、
相手(のブロック、ディフェンス)の動向を察知する”スパイアイ”
+相手を幻惑する、ギャンブルを仕掛けるようなマインドが
大前提となったフォームの事です。

これがトスを合理的に上げられる姿勢、身構えそして、ボールを
トスとして放出するための動き=(一連の)フォーム。そこが
肝となります。ですから、

相手に読まれるフォームではダメ!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら