レシーブが安定しない時に取り組むべき3つの個人練習を紹介!

練習メニュー 林 みろ吉 講師一覧

「レシーブを安定させたい!」

「どのような練習をするべきなのか…」

「レシーブが安定する個人練習を教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーブは攻撃の起点になる大事なプレーです。

レシーバーは安定したレシーブをすることで、多彩な攻撃をアシストできます。

ただし、レシーブが安定しないと味方の攻撃が単調になってしまい、得点に繋がりにくくなります。

レシーバーは安定したレシーブをすることで、チームに貢献できるでしょう。

今回の記事では、レシーブが安定しない時に取り組むべき3つの個人練習を紹介します。

この記事を読み終わった人は、レシーブが安定するでしょう。

レシーブが安定しない時に取り組むべき3つの個人練習

レシーブが安定しない時に取り組むべき3つの個人練習として、

「壁を活用したレシーブ練習」
「ネットを活用したレシーブ練習」
「真上に上げ続けるレシーブ練習」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

個人練習①:壁を活用したレシーブ練習

レシーブが安定しない時に取り組むべき1つ目の個人練習は、壁を活用したレシーブ練習です。

ボールを壁に当て続けることで、同じ腕の位置でレシーブできるようになるためです。

また、壁の同じ場所にボールを当て続けることで、コントロールできる技術を身につけられます。

例えば、ボールを壁の同じ場所に当て続けることができれば、安定したレシーブができるようになります。

さらに、ボールが腕に当たる位置を確認できれば、自らのレシーブしやすいポイントを理解できます。

レシーブしやすい腕の位置が分かると、常に意識しながらボールを当てられるでしょう。

レシーバーは壁を活用しながら、レシーブしやすい位置の把握やボールをコントロールできる技術を身につけてください。

個人練習②:ネットを活用したレシーブ練習

レシーブが安定しない時に取り組むべき2つ目の個人練習は、ネットを活用したレシーブ練習です。

ネットにボールを当てることにより、さまざまなボールに反応できるようになるためです。

さらに、ネット際のプレーにおいて素早い動きができるでしょう。

例えば、ネットに向けてボールを当て続けた場合、跳ね返ってくる軌道がランダムのため、素早く対応する技術を身につけられます。

また、さまざまな軌道に反応できるため、失点を抑えられるでしょう。

レシーバーはネットを活用し、さまざまなボールの動きに反応できるように練習してください。

個人練習③:真上に上げ続けるレシーブ練習

レシーブが安定しない時に取り組むべき3つ目の個人練習は、真上に上げ続けるレシーブ練習です。

ボールを真上に上げ続けることにより、チャンスボールや乱れたボールに反応しやすくなるためです。

例えば、レシーブの度にボールを高く上げることにより、さまざまなボールに対応でき、味方の攻撃に繋げられます。

さらに、落ち着いてレシーブすることで自信や味方の士気を高めることにもなるでしょう。

高いボールはレシーブしにくく、苦手に感じるレシーバーも少なくありません。

ボールを真上に上げながら確実にレシーブできるように練習に励みましょう。

隙間時間を活用する

レシーバーは全体練習以外の隙間時間を活用しながら、個人練習を行いましょう。

隙間時間を活用することで、他の選手よりも早く上達できます。

また、自らの苦手なプレーを克服し、安定したプレーにも繋がるでしょう。

例えば、休憩時間や休日に練習できる体力や気力がある場合、少しの時間でもレシーブ練習を行います。

練習できるスペースが限られている時は、近くの壁を活用してください。

 

個人練習で上手くいかない人は、他の選手にプレーを確認してもらいましょう。

他の選手は客観的にプレーを見ているため、癖や弱点を見抜いてくれます。

困った時は他の選手にアドバイスをもらいながら、練習を重ねていきましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら