Aクイックの時にトスが合わなかった時の対処方法

スパイク 戦術 フェイント 林 みろ吉

「Aクイックでタイミングが合わない時に対応できない」

「相手コートにボールを上手く落とす方法はないのか…」

「対処方法を教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

Aクイックで攻める場合、通常のスパイクよりも素早く攻撃態勢に入らなければなりません。

アタッカーはセッターとタイミングを合わせ、有効な攻撃をします。

しかし、セッターのトスが低かったり、ボールを上げる位置がずれていたりすることがあります。

アタッカーはタイミングが合わなかった時に、素早く対応できるようにする必要があるでしょう。

今回の記事では、Aクイックの時にトスが合わなかった時の対処方法を解説します。

この記事を読み終わった人は冷静な判断ができ、相手チームの隙を突いた攻撃ができるでしょう。

Aクイックの時にトスが合わなかった時の対処方法

Aクイックの時にトスが合わなかった時の対処方法は、「フェイントをする」・「相手コートにボールを返す」・「ワンタッチを狙う」・「味方コートにボールを戻す」の4つです。

アタッカーは状況に応じて、それぞれの攻撃をする必要があります。

対処方法①:フェイントをする

1つ目の対処方法は、フェイントをします。

なぜなら、相手チームの隙をつくことができるからです。

例えば、セッターからのトスが乱れた場合、フェイントをするとブロッカーの意表を突けます。

さらに、相手の守備陣が崩れ、さまざまな攻撃がしやすくなります。

アタッカーは強引な攻め方をせず、フェイントも入れながら攻撃をしましょう。

対処方法②:相手コートにボールを返す

2つ目の対処方法は、相手コートにボールを返します。

なぜなら、強引にボールを返すと失点に繋がるリスクがあるからです。

例えば、スパイクコースが無い場合、相手コートにボールを返すと失点を抑えられます。

また、相手コートの奥側にボールを狙えば、得点に繋がる可能性があります。

アタッカーは強引に攻撃をせずに、リスクを減らす方法も検討してください。

対処方法③:ワンタッチを狙う

3つ目の対処方法はワンタッチを狙います。

なぜなら、ブロッカーの手に当たることで、想定外の場所にボールを落とせるからです。

例えば、相手ブロッカーの小指に当たった場合、予想外のコースに軌道が変わることもあります。

また、ボールがネットに当たり、相手選手が対応できない可能性もあるでしょう。

アタッカーはブロッカーの動きを確認しながら、ワンタッチを狙ってください。

対処方法④:味方コートにボールを戻す

4つ目の対処方法は味方コートにボールを戻します。

なぜなら、味方の攻撃態勢を立て直し、再度攻めることができるからです。

例えば、相手のブロッカーの手にボールを当てることで、味方のコートに戻ってくる可能性があります。

また、再度攻撃ができるため、得点を取りやすくなります。

アタッカーは相手のブロッカーの手にボールを当てて、再度攻撃をしましょう。

相手のブロッカーにボールを当てる際に注意するポイント

相手のブロッカーにボールを当てる際に注意するポイントは、相手の動きや手の位置を確認することです。

なぜなら、ボールが当たる位置によって、軌道が変わるからです。また、ブロックされてしまい、失点に繋がるリスクが高くなります。

例えば、相手ブロッカーの真正面にボールを返すと、ブロックされやすくなります。

さらに、複数人のブロッカーがいるとボールを当てる位置を見つけられないこともあるでしょう。

アタッカーは、相手のブロッカーの動きや手の位置を確認しながら有効な手段を探してください。

セッターとの連携を深めることが大事

アタッカーは、日頃の練習からセッターとの連携を深めましょう。

また、さまざまな状況を想定した練習を行い、臨機応変な対応ができる能力を身につけてください。

アタッカーとセッターが連携できることで、有効な攻撃がしやすくなります。また、攻撃の質が高くなり、相手の選手が対応できなくなるでしょう。さまざまな状況を想定しながら、素早く対応できる力をつけてください。

この記事を書いた人林 みろ吉 林 みろ吉
はじめまして。私は高校時代に約3年間、バレーボールを行っていました。小柄なアタッカーでしたが、主にライトからの攻撃を任されていました。その後、レシーブ力の高さを評価されて、チームの守の要である「リベロ」を担当します。相手のアタッカーの強打からフェイントまで、特徴やクセを分析しながら守っていました。チームの成績は地区予選止まりでしたが、県大会出場まであと一歩のところまで力をつけました。キャプテンを務めながら、日々練習に励んでいました。バレーボールの基本的なことから独自の視点まで、役に立つ情報を提供していきます。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら