レシーブが苦手な選手と守る時に心がけることは?3つのポイントを解説‼

レシーブ 戦術 テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「レシーブの際に上手く連携が取れない」

「自らのレシーブの精度も低くなる」

「守る時に心がけることを教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーバーの中にはレシーブに苦手意識を持っている人もいます。

基本的な守備をすることで、相手に隙を突かれる恐れがあります。

一緒に守るレシーバーは上手く連携を取る必要があるでしょう。

今回の記事では、レシーブが苦手な選手と守る時に心がけることについて、3つのポイントを解説します。

この記事を読み終わった人は、上手く連携を取れるようになるでしょう。

レシーブが苦手な選手と守る時に心がける3つのポイント

レシーブが苦手な選手と守る時に心がける3つのポイントとして、

「守備位置を確認する」
「声を掛け合う」
「いつでもフォローできる体制を取る」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

ポイント①:守備位置を確認する

レシーブが苦手な選手と守る時に心がける1つ目のポイントは、守備位置を確認することです。

攻撃の度に守備位置を確認することで、隙が生まれる可能性が低くなるためです。

例えば、選手間のスペースが開いている場合、事前に確認することで相手に狙われるリスクを回避できます。

選手はプレーごとに守備位置を確認し合いながら、安定した守備をしましょう。

ポイント②:声を掛け合う

レシーブが苦手な選手と守る時に心がける2つ目のポイントは、声を掛け合うことです。

選手同士が声を掛け合うことで、安心感が生まれるためです。

また、一人の選手が孤立することなく、チーム全体の一体感を失うことがありません。

例えば、連続でミスをした選手がいた場合、周囲が励ますことで精神的な支えになり、プレーに集中できます。

さらに、気持ちの切り替えがしやすくなり、ミスを減らすことができるでしょう。

選手同士が声を掛け合いながら、味方の攻撃に繋げられるようにしてください。

ポイント③:いつでもフォローできる体制を取る

レシーブが苦手な選手と守る時に心がける3つ目のポイントは、いつでもフォローできる体制をとることです。

ボールを受けた選手のレシーブが乱れた時や、相手チームに狙われた時にカバーしやすくなるためです。

例えば、一人の選手に攻撃が集中した場合、周囲の選手がフォローできる体制をとることで失点を抑えられます。

さらに、選手の自信を失わずにチーム全体のモチベーションを保つことができるでしょう。

周囲の選手がフォローできる体制をとりつつ、相手の攻撃を受けてください。

レシーブが苦手な選手が自信を失った時に取るべき対策

レシーブが苦手な選手が自信を失った時に取るべき対策として、守備範囲を限定させることです。

守備範囲を限定すると、特定のスパイクに対応するだけで良くなるからです。

また、精神的な負担が減り、集中力を切らすリスクを回避しやすくなります。

例えば、クロスの強打に対応する位置で守った場合、他の攻撃を考えずに集中できます。

さらに、レシーブが上手くいけば、自らの力を発揮できるケースもあるでしょう。

レシーブが苦手な選手には無理をさせず、確実にできることを行えるようにフォローしてください。

日頃から連携を取ることが大事

レシーバーは、日頃から連携を取ることで上手く連携が取れるようになります。

日頃の練習の時から会話をすることで、お互いの意見を言い合えます。

さらに、悩みや不安を共有できるため、事前に対策が取りやすくなるでしょう。

レシーブは人によって、苦手意識を持っています。

得意な選手が苦手な選手をフォローしながら、上手く連携が取れるようにしてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら