ボールを止めるだけじゃない!ブロックの役割
ブロックと言えば、相手のスパイクを止める守備的なプレーというのが一般的ですが、実はブロックの役割はそれだけではありません。
ブロッカーの行動によっては、レシーバーを助けることだってできるのです。
今回は、相手のスパイクを止めること以外のブロックの役割についてお話したいと思います。
■ プレッシャーをかけてミスを誘う
ブロックの役割1つ目は、「プレッシャーをかけてミスを誘う」です。
相手のアタッカーは、ブロックの枚数が多ければ多いほど打ちにくくなり、ブロックを嫌がります。
相手のアタッカーやセッターの動きから攻撃パターンを読み、できるだけブロックの数を多くすることで、相手のミスを誘いやすくなるのです。
チームに背の高いブロッカーがいる場合だとそれだけで相手のアタッカーに対してプレッシャーを与えられていますが、背の高いブロッカーがいない場合でも高いジャンプでブロックに臨めば相手はスパイクを打ちにくくなるでしょう。
ブロッカーは、どんなアタックにでも食らいついていく粘り強い姿勢が大切です。
■ スパイクの威力を弱める(ワンタッチ)
ブロックの役割2つ目は、「スパイクの威力を弱める(ワンタッチ)」です。
ブロックの守備的な要素が強いプレーになりますが、相手のスパイクを手に当ててスパイクの威力を弱めることで、レシーバーが返しやすい状況をつくることができます。
自分のチームのレシーブ返球率を上げるということは、攻撃できる回数が増えるということなので意識しておきたいポイントです。
相手のスパイク打点が高くてボールを止めることがむずかしい場合などに、わざと手のひらを上に向けてワンタッチを取りに行くという方法もありますよ。
■ スパイクのコースを限定させる
ブロックの役割3つ目は、「スパイクのコースを限定させる」です。
これは、レシーバーとブロッカーの連携プレーになりますが、それぞれのポジションを意識することで相手のスパイクを打つコースを限定させることができます。
例を挙げると、ストレートの位置にレシーバーが構えておき、ブロッカーはわざとストレートをあけてブロックに入るとします。
このようにすることで、スパイクがストレートにきたらレシーバーが拾い、クロスにきたらブロッカーが止める という状況をつくることができます。
いかがでしたでしょうか? ブロックには、これだけたくさんの役割があるのです。
今回ご紹介した内容を日頃から意識していただき、得たい結果につながる仕掛けとしてのブロックを習得しておきましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら