ディグを横に弾いてしまう場合の改善法

レシーブ テクニック

今回は、「ディグを横に弾いてしまう場合の改善法」についてご紹介します。

ディグ(スパイクレシーブ)をするときに、横に弾いてしまう方は多いのではないでしょうか?

私も、練習中・試合中に横に弾いてしまうことが多かったです…

横に弾かれたり…
前に飛び過ぎてネットを超えて相手のチャンスボールになったり…

といった経験がある方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、「ディグを横に弾いてしまう場合の改善法」をご紹介します。

 

①打たれるときは絶対動かない

勘違いしている方が多いと思いますが、打ってくる場所を読んで動くのは、ボールを打たれる瞬間までです。

打たれた瞬間は、絶対にどの場所でも止まるようにしましょう。

味方のブロックの状況、相手のスパイクの状況を見極めて、「ここにスパイクがくる!」と思ったら腰を落として止まります。

動きながらレシーブしてしまうと、ブロックに当たってスパイクコースが変わった場合に対応ができなくなってしまいます。

さらに、目線が動いてしまうとボールを捉えにくく、ミスの原因になってしまったり、足元にきたボールへの反応が腕だけでレシーブする形になってしまいます。

腕だけでレシーブしてしまうと、ボールの下に身体を入れられないので、レシーブが上に上がりにくくなってしまいます。

ですので、打たれる時は絶対動かないようにしましょう。

 

②レシーブで構える手の位置は前

手の位置を下で構えてしまうと、ボールが来た時に手を突き出してしまいます。

横のボールがきた場合は、追いかけて弾いてしまいます。

さらに、前にきたボールは、前にボールを送ってしまいます。

強打がきた場合、前に弾いてしまい、セッターを超えて相手のチャンスボールになってしまいます。

ですので、構えるときの手の位置は前にするようにしましょう。

 

③構えた位置から最短距離で手を出す

ボールがきたところに手を出すようにしましょう。

反応が早くなくても、素早く手をだすことによって間に合います。

手でボールを追いかけてしまうと、ボールが横に弾かれてしまうので、最短距離で手を出すようにしましょう。

レシーブは、自分の身体より前で取らなければ多くの場合は弾かれてしまいます。

ですので、自分の前でレシーブを触るようにしましょう。

 

まとめ

今回は、「ディグを横に弾いてしまう場合の改善法」についてご紹介しました。

・打たれる時は絶対動かない
・レシーブで構える手の位置は前
・構えた位置から最短距離で手を出す

この3つのポイントをしっかり意識することで、反応が多少遅くても、これさえできれば反応が早くできます。

しっかりと自分の身体の前で触って、安定したディグができるようになってください。
きっと、ディグで横に弾かれることは少なくなるはずです!

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら