レシーブの際に構える場所は?把握しておく3つの位置を解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「レシーブが上手くなりたい!」

「コートのどの場所で守ればよいのか」

「レシーブの際に構えるべき場所を教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーブはバレーボールの中で基本のプレーであり、安定が求められます。

安定したレシーブを行うためには、守るポジションを明確にしておく必要があります。

今回の記事では、レシーブの際に構える場所を紹介します。

また、把握しておく3つのポイントを項目ごとに解説します。

この記事を読み終わった人は、ボールが拾いやすくなるでしょう。

レシーブの際に構える場所

レシーブの際に構える場所として、いくつか基本的なポジションがあります。レシーバーは、以下の場所を守ることで安定したレシーブに繋がるでしょう。

  • ブロッカーが防いでいないスパイクコース
  • ブロッカー同士の間のスパイクコース
  • ワンタッチを想定した場所

1つずつ解説します。

場所①:ブロッカーが防いでいないスパイクコース

レシーバーは、ブロッカーが防げないスパイクコースを守ります。

相手アタッカーはブロッカーの横のコースを狙い、ボールを打ってくるためです。

例えば、3人のブロッカーが飛んでいる場合、各レシーバーがクロスコースやストレートコースの各コースで入り、レシーブできる態勢を整えます。

レシーバーは相手アタッカーの癖によって、上下左右に守備位置を変えながら調整する必要があります。

相手アタッカーの得意なスパイクコースや癖を見抜き、レシーブしましょう。

場所②:ブロッカー同士の間のスパイクコース

ブロッカー同士の間に隙間ができた場合、レシーバーがカバーする必要があるでしょう。

相手アタッカーは隙を突いた攻撃をしてきます。

例えば、2人のブロッカーの間に隙間ができた場合、レシーバーが空いたスペースを狙ったスパイクに対応できるようにコースに入ります。

レシーバーが空いたスパイクコースに入ることで、相手の攻撃を防ぎ反撃のチャンスが生まれるでしょう。

レシーブの際にはブロッカーの位置を確かめながら、相手の攻撃を防いでください。

場所③:ワンタッチを想定した場所

相手アタッカーによっては意図的にワンタッチを狙うため、対応できる場所で守るべきケースがあります。

スパイクコースを防いでいる場合、相手アタッカーはワンタッチなどの攻撃を仕掛けてきます。

隙の無いブロックの際には、ブロックアウトを狙うアタッカーも少なくありません。

ブロックアウトはブロッカーの手を弾くほどの力が加わっているため、コート外に落ちることもあり得ます。

レシーバーは、コート外に落ちるボールに対応できるように後方に構えておくと良いです。

レシーブする場所を変えるべき場面

レシーブする場所は、ブロッカーが飛ぶ位置や高さで変える必要があります。

ブロッカーは相手アタッカーがスパイクする場所によってブロックする位置を変えるためです。

例えば、相手セッターのトスが短い場合、センター側からの攻撃に対応できるように守備位置を変えなければなりません。

レシーバーはアタッカーとブロッカーの位置を確認した上で、守る場所を調整することが大事になります。

スパイクの度に全ての位置が変わることを想定し、微調整できるようにしましょう。

他にも相手スパイカーがフェイントやワンタッチを狙ってくる場合、前後に移動し守ります。

フェイントを多用するアタッカーの時は、通常の守備位置より前に守ることを意識してください。

レシーバーによっては、前方に飛び込んでボールを取る方法もあります。

自らに適した方法を選択し、安定した守備を行いましょう。

ブロックで防げない場所を意識する

レシーバーは、ブロッカーがブロックできない場所を守りましょう。

ブロッカーによってはブロックできる範囲が狭く、守る場所が広くなる可能性があります。

守る場所が広い場合は、相手アタッカーの癖を見抜き、対応するスパイクコースを絞ってください。

味方のレシーバーとやり取りしながら、スパイクの度に守備位置を確認しましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら