レシーブしたボールがネットに近くならないために注意するべきポイントを解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「レシーブが安定しない!」

「レシーブしたボールがネットに近づいてしまう」

「ネットに近過ぎないレシーブをするために注意するべきポイントを知りたい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

セッターが構えている位置にボールを上げることで、多彩な攻撃を行えます。

レシーバーは強烈なスパイクであってもボールを受け止め、適切な場所に上げなければなりません。

さらに、ボールがネットに近くならないように配慮する必要があるでしょう。

今回の記事では、レシーブしたボールがネットに近くならないために注意するべきポイントを解説します。

この記事を読み終わった人は、安定したレシーブを行えるでしょう。

レシーブするボールがネットに近くならないために注意するべきポイント

レシーバーは、レシーブする際にいくつかのポイントを押さえる必要があります。レシーブする時は、以下の項目を覚えておきましょう。

  • レシーブする際に腕を振らない
  • 腕に力を入れ過ぎない
  • 前方に重心を置き過ぎない

1つずつ解説します。

ポイント①:レシーブする際に腕を振らない

レシーバーはレシーブの際に腕を振らないようにしてください。

腕を振るとレシーブが乱れてしまうためです。

また、レシーブする場所が毎回変わってしまい、ボールをコントロールしにくくなります。

例えば、ボールを受け止める時に腕を動かした場合、レシーブするべきポイントが変わり、思った場所に上げられません。

さらに、思わぬ位置でレシーブしてしまい、ミスに繋がる可能性があります。

レシーブの時は腕を振らず、固定することを意識しましょう。

腕を固定する場合は自らがレシーブしやすいポイントを見つけてください。

レシーブするポイントは人によって異なるため、自らのベストの位置を探す必要があります。

日々、レシーブ練習を行いながらレシーブしやすいポイントを探し出しましょう。

ポイント②:腕に力を入れ過ぎない

レシーブの時は、腕に力を入れ過ぎないように気をつけてください。

腕に力を入れてレシーブすると、ボールのコントロールがしにくくなるためです。

また、ボールが相手コートに返ってしまい、再度攻撃を受ける恐れがあります。

例えば、両腕に力を入れた状態でレシーブした場合、ボールが上手くコントロールできず、セッターに上がりにくくなります。

さらに、ボールがネットを越えてしまい、相手チームから攻撃を受けることもあるでしょう。

レシーバーはボールの正面に入り、力を入れ過ぎずにレシーブしてください。

ポイント③:前方に重心を置き過ぎない

レシーブの際に、体の重心を前方に置くと後方や左右のボールに対応しにくくなります。

前方に重心を置くことにより、他の方向への対応が遅くなるためです。

前方に落ちてくるボールを取ることを意識した場合、前方に重心がかかり、他の方向へのレシーブが難しくなります。

また、後方へ飛んだボールをレシーブしにくく、失点に繋がる可能性があります。

前方に落ちるボールへの対応を意識しながら、後方・左右にも対応できることを心がけましょう。

レシーブする際に把握するべきこと

レシーブ体勢に入る場合は味方の守備陣形を確認した上で、ポジションを決めてください。

相手アタッカーの場所次第で守備陣形が変わってくるためです。

例えば、相手アタッカーがレフト側のポールに近い場所からスパイクしてきた場合、基本の守備位置を左側に移動させ、ボールに対応できるようにします。

さらに、味方ブロッカー同士の間に隙間が生じた際には、カバーしなければなりません。

レシーバーは状況に応じて、適切な場所で守るようにしましょう。

腕でボールを受け止める位置を確認する

練習の際にレシーバーは、ボールを受け止める位置を確認してください。

ボールを受け止める位置はレシーバーによって異なるため、ベストのポジションを探す必要があります。

また、腕の角度ごとにレシーブした時のボールの軌道も把握することが望ましいです。

レシーブしたボールのコントロールができれば、ネットに近くなる可能性が低くなるでしょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら