セッターがトスを上げにくいボールとは?3つのパターンを一挙紹介!

レシーブ トス テクニック 林 みろ吉

「セッターのトスを安定させたい」

「トスが上げにくいボールを知りたい!」

「それぞれの場面を詳しく教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

トスは、レシーバーのレシーブによって影響を受けます。

セッターが望む場所に上がれば、さまざまな攻撃が可能になります。

今回の記事では、セッターがトスを上げにくいボールについて、3つのパターンを紹介します。

この記事を読み終わった人は、レシーブへの意識が変わるでしょう。

セッターがトスを上げにくいパターン

セッターがトスを上げにくいパターンとしては、「ネットに近い」・「ネットから離れている」・「左右にずれる」の3つが挙げられます。

パターン①:ネットに近い

1つ目のパターンは、ネットに近い場合です。

ボールがネットに近いと、相手に攻撃されたり、反則を取られたりします。

例えば、ボールがネットに近い場合、セッターの手が触れてしまい、反則を取られる可能性があります。

また、ボールが越えてしまうと相手に攻撃されることもあり得ます。

レシーブがネットに近いと、失点に繋がる恐れがあるでしょう。

 

ネットに近いケースでは、セッターの体の一部がネットに触れることがあります。

セッターの体がネットに触れると反則になってしまい、相手の得点になります。

さらに、チームの雰囲気が悪くなったり、士気が下がったりすることもあるでしょう。

相手の得点にならないように気をつけてください。

パターン②:ネットから離れている

2つ目のパターンは、ネットから離れている場合です。

ボールがネットから離れているとトスする位置が定まりません。

また、トスする位置が相手ブロッカーに読まれてしまい、攻撃が止められる恐れがあります。

例えば、ネットから離れた場所でトスを上げようとした場合、安定したボールを上げにくくなります。

さらに、速攻以外の攻撃に限られてしまい、相手にブロックされる可能性が高くなるでしょう。

ネットからボールが離れていると、相手ブロッカーに止められやすくなります。

パターン③:左右にずれる

3つ目のパターンは、左右にずれる場合です。

決まった場所にボールが上がらないと、トスが安定しません。

また、無理やりトスを上げるとダブルコンタクトを取られることもあるでしょう。

例えば、毎回ボールの上がる場所が異なる場合、トスを上げる力や高さを変える必要があります。

さらに、各アタッカーが打ちやすいトスを上げる工夫をしなければなりません。

トスを一定の場所に上げることで、安定したトスに繋がります。

トスを上げにくいボールがセッターに及ぼすデメリット

トスを上げにくいボールがセッターに及ぼすデメリットとしては、「単調な攻撃」と「怪我」が挙げられます。

デメリット①:単調な攻撃

トスを上げにくいボールがセッターに及ぼすデメリットの1つ目は、単調な攻撃が挙げられます。

単調な攻撃になると、相手にスパイクを止められる可能性が高くなります。

例えば、エースにボールを上げ続けた場合、相手のブロッカーが守りを固めてきます。

するとスパイクコースが限られてしまい、相手チームに防がれてしまうでしょう。

相手チームに攻撃を防がせないために、単調な攻めにならないようにしてください。

デメリット②:怪我

トスを上げにくいボールがセッターに及ぼすデメリットの2つ目は、怪我が挙げられます。

強引な体勢でトスを上げると、体に負担がかかる恐れがあります。

例えば、無理な体勢でトスを上げようとした場合、手や足に負担がかかりやすくなり、怪我を負うことがあります。

さらに、怪我を負うと試合に出られないケースもあるでしょう。

セッターの負担を減らすためにも毎回に同じ位置にボールを上げるようにしてください。

セッターとのコミュニケーンションが大事

レシーバーはセッターとコミュニケーションを取り、双方の意見を交換しましょう。

日頃から意見交換することにより、双方のプレースタイルを理解できます。

状況によって、レシーブしたボールを上げる場所を変えられれば、有効な攻撃に繋げることができます。

双方のプレースタイルを理解し、試合で勝利に繋がるようにしましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら