アンダーハンドパスの際に押さえておく点は?4つのポイントに解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「アンダーハンドパスが上手くなりたい」

「どのような点を押さえておくべきなのか…」

「アンダーハンドパスで押さえておくべきポイントを教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

アンダーハンドパスは、次の攻撃に繋げるための重要なプレーです。

また、失点を抑えるために必要不可欠なプレーでもあります。

今回の記事では、アンダーハンドパスの際に押さえておく4つのポイントを解説します。

この記事を読めば、アンダーハンドパスが上手くなるでしょう。

アンダーハンドパスの際に押さえておく4つのポイント

アンダーハンドパスの際に押さえておくポイントとして、

「腕を振らない」

「腕を真っすぐ伸ばす」

「守備位置を決めておく」

「チームメイトと連携を取る」

が挙げられます。

1つずつ紹介します。

ポイント①:腕を振らない

1つ目のポイントは、腕を振らないことです。

レシーブの際に腕を振ってしまうと、安定しないためです。

例えば、腕を固定せずにレシーブした場合、ボールの当たる位置が変わってしまい、同じ位置に返しづらくなります。

また、ボールが予想外の方向へ飛んでいく恐れもあるでしょう。

レシーブでは腕を振らずに固定した上で、ボールを受け止めてください。

ポイント②:腕を真っすぐ伸ばす

2つ目のポイントは、腕を真っすぐ伸ばすことです。

腕が真っすぐではない状態だと、安定したレシーブができないためです。

例えば、腕が伸びていない状態でレシーブした場合、ボールの勢いに押されてしまい、正しい位置に上げることが難しくなります。

さらに、ボールがレシーバーの体に当たり、怪我に繋がることもあり得るでしょう。

レシーバーは腕を真っすぐ伸ばした状態で、レシーブすることを心がけてください。

ポイント③:守備位置を決めておく

3つ目のポイントは、守備位置を決めておくことです。

守備位置を定めておくことで、隙が生まれにくくなるためです。

また、安定した守備に繋がり、味方の攻撃の幅も広がります。

例えば、安定した守備態勢が確保されている場合、相手の多彩な攻撃に対応しやすくなるでしょう。

 

さらに、選手の間に隙が生まれる可能性が低くなり、失点を未然に防ぐことができます。

各選手の守備位置を決めておくことで、安定した守りができるでしょう。

相手選手はレシーブが苦手な選手を攻めてきます。

守備に自信がない選手がいる場合は、特別な守備態勢を取りながらフォローしてください。

ポイント④:チームメイトと連携を取る

4つ目のポイントは、チームメイトと連携を取ることです。

チームメイトから守備位置や腕の角度・状態を確認してもらうことで、安定したレシーブに繋がります。

例えば、レシーブする位置が通常よりも前方の場合、チーメイトから声をかけてもらい、正しい守備態勢を整えます。

レシーバーの誰かの守備位置が異なると守備のバランスが崩れてしまい、隙が生まれる恐れがあります。

レシーバー同士が声を掛け合いながら、バランスの取れた状態で安定した守備を行いましょう。

隙間時間で個人練習を重ねる

アンダーハンドパスを上達させるためには全体練習のみならず、隙間時間に個人練習を行うことが大事です。

選手によって、技術に差があったり、不得意があったりします。

そのため、自らに足りない技術やコツに関しては、自主的に習得する必要があります。

一人での練習が難しい方は、チームメイトに協力してもらいましょう。

プレーごとにアドバイスをもらうことにより、確実に技術が向上します。

日々、レシーブ練習を重ねながら上達しましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら