片手でレシーブする時のコツは?4つのポイントを詳しく解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「片手でレシーブする時のコツはあるの?」

「どのようなポイントを押さえておくべきなのか…」

「失点に繋がらないようにコツを教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

片手でのレシーブは試合の状況によって、あり得るプレーの1つです。

基本は両腕でレシーブを行いますが、やむを得ずに片手になることもあります。

今回の記事では、片手でレシーブする時のコツを4つのポイントに分けて解説します。

この記事を読み終えた人は、片手のレシーブが上手くなるでしょう。

片手でレシーブする時の4つのポイント

片手でレシーブする時の4つのポイントとして、

「腕に力を入れる」
「利き腕で行う」
「ボールを受ける位置を明確にする」
「手を広げない」

が挙げられます。

1つずつ紹介します。

ポイント①:腕に力を入れる

1つ目のポイントは、腕に力を入れることです。

腕に力を入れなければ、ボールの威力に押される可能性が高いためです。

例えば、力を入れずにレシーブした場合、ボールの勢いに負けてしまい、ミスを犯すケースがあります。

また、レシーブしたボールで怪我を負うこともあり得るでしょう。

中途半端なプレーを行わないように気をつけてください。

腕に力を入れる際は加減し、力み過ぎないようにしましょう。

力が入り過ぎると上手くレシーブできない恐れがあります。

腕に入れる力を調整し、セッターの位置に返せるようにしましょう。

ポイント②:利き腕で行う

2つ目のポイントは、利き腕で行うことです。

利き腕と逆の腕でレシーブすると、上手くプレーできないためです。

また、レシーブ後に受け身が取れずに怪我に繋がる可能性が高くなります。

例えば、利き腕でレシーブする場合、腕に入れる力や位置を調整しやすいでしょう。

さらに、ボールを受けた際に勢いに負けにくくなります。

利き腕でレシーブすることで、ミスの少ないプレーが行えるでしょう。

ポイント③:ボールを受ける位置を明確にする

3つ目のポイントは、ボールを受ける位置を明確にすることです。

ボールを受ける位置が分かっていなければ、レシーブできないためです。

例えば、ボールが飛んでくる位置を確認せずに腕を出した場合、レシーブできずに得点を取られる可能性が高くなります。

さらに、相手チームから弱点として狙われる恐れがあります。

中途半端なプレーにならないように、ボールが飛んでくる位置を把握しましょう。

 

ボールが飛んでくる位置は、相手選手のプレーを分析した上で把握してください。

チームメイトに分析してもらい、プレー中にアドバイスをもらいましょう。

コート外にいる選手はコート全体の動きを確認でき、分析しやすいです。

チームメイトからアドバイスをもらい、確実なレシーブをしましょう。

ポイント④:手を広げない

4つ目のポイントは、手を広げないことです。

手を広げた状態でレシーブすると、怪我に繋がる恐れがあるためです。

例えば、レシーブした後に受け身を取ろうとした場合、手を広げていると打撲や骨折するケースがあります。

さらに、怪我を負った後にプレーができずに、試合後にも影響する恐れもあるでしょう。

試合中、怪我を負わないことは選手にとって大事なことです。

選手は怪我を負わずに、日頃の練習の成果を発揮しましょう。

片手のレシーブは個人練習でも可能

片手のレシーブは試合中だけではなく個人練習でも可能であり、上達できます。

壁を利用した場合は跳ね返ってきたボールを何度もレシーブします。

また、レシーブしたボールを真上に上げる方法も片手レシーブを上達させる練習の1つです。

個人練習でも片手レシーブを行いながら、試合のプレーで活用できるようにしましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら