ワンタッチしたボールをレシーブする際の4つポイントを紹介!

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「ワンタッチしたボールが上手く拾えない」

「どのような点を注意しておくべきなのか…」

「ワンタッチしたボールをレシーブする際の注意点を教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

味方が触れたボールをレシーブすることで、次の攻撃に繋げられます。

ただし、やみくもにレシーブすると相手にチャンスを与える恐れがあります。

レシーバーはどのようなレシーブをするべきなのか理解しておく必要があるでしょう。

今回の記事では、ワンタッチしたボールをレシーブする際の4つのポイントを紹介します。

この記事を読み終わった人は、ワンタッチしたボールに対応しやすくなるでしょう。

ワンタッチしたボールをレシーブする際の4つのポイント

アンダーハンドパスの際に押さえておくポイントとして、「ボールの軌道を把握する」「腕だけでレシーブしない」「味方選手の動きを確認する」「ボールを高く上げ過ぎない」が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

ポイント①ボールの軌道を把握する

ワンタッチしたボールをレシーブする際の1つ目のポイントは、ボールの軌道を把握することです。

ボールの軌道を把握しなければ、正確なレシーブができないためです。

また、レシーブする位置が定まらずにミスを犯すこともあるでしょう。

例えば、ワンタッチしたボールがコート外に飛んでいった場合、軌道を確認した上で素早くレシーブする位置に移動し、態勢を整えます。

さらに、周囲の障害物を確かめ、未然に怪我を防ぐことも可能です。

ボールの軌道を確認することはプレーのみならず、選手自身の怪我を防ぐために大事です。

ポイント②腕だけでレシーブしない

ワンタッチしたボールをレシーブする際の2つ目のポイントは、腕だけでレシーブしないことです。

腕だけでレシーブしてしまうと、ボールが安定した位置に上がらないためです。

例えば、やみくもにワンタッチしたボールをレシーブした場合、軌道が定まらずに予想外の方向に飛んでいく恐れがあります。

さらに、ボールがネットを越えてしまい、相手にチャンスを与える可能性もあるでしょう。

セッターの定位置にボールを上げられるように、丁寧なプレーを心がけましょう。

ポイント③味方選手の動きを確認する

ワンタッチしたボールをレシーブする際の3つ目のポイントは、味方選手の動きを確認することです。

味方の動きを確認することで、選手同士の衝突など怪我を防げます。

また、ボールへの対応が遅れて失点に繋がるといったリスクも減ります。

例えば、ボールが選手間に落ちてきた場合、声を掛け合ったり、相手の動きを察したりするとスムーズなプレーに繋がります。

さらに、ミスを減らすことによりチームの士気を維持できるでしょう。

選手同士が相手の動きを確認しながら、連携を取ってください。

ポイント④ボールを高く上げ過ぎない

ワンタッチしたボールをレシーブする際の4つ目のポイントは、ボールを高く上げ過ぎないことです。

ボールを高く上げ過ぎるとトスが上げにくくなるためです。

例えば、天井に接触するほどの高いレシーブを上げた場合、トスを上げる選手はタイミングを把握しづらく、ミスする恐れがあります。

ワンタッチしたボールは高く上げ過ぎずに、レシーブすることを心がけましょう。

日頃から選手間で連携を取る

レシーバーは日頃からチームメイトと連携を取りながら、練習を行いましょう。

さらに、お互いに声を掛け合いながら、コミュニケーションを取ることも意識してください。

練習の時からコミュニケーションを取ることで、試合中に自然と声が出るでしょう。

試合中に集中した場合、選手同士が円滑に連携を取りにくくなります。

日頃から選手同士がやり取りを行いながら、チームの勝利を目指しましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら