レシーバー同士が気を付けておくべきポイントとは?3つのポイントをわかりやすく解説!

レシーブ テクニック 林 みろ吉

「レシーバー同士の連携が取れない」

「気を付けておくべきポイントとは…」

「レシーバー同士が気を付けておくべきポイントを教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーブする際は、レシーバー同士が連携を取る必要があります。

単独でプレーをした場合、ミスに繋がったり、チームの雰囲気が悪くなったりする恐れがあるでしょう。

今回の記事では、レシーバー同士が気を付けておくべき3つのポイントをわかりやすく解説します。

この記事を読み終わった人は、チームメイトと上手く連携したプレーができるでしょう。

レシーバー同士が気を付けておくべき3つのポイント

レシーバー同士が気を付けておくべきポイントとして、「レシーブする範囲を把握しておく」「声を掛け合う」「状況によって守る位置を変える」が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

ポイント①レシーブする範囲を把握しておく

レシーバー同士が気を付けておくべき1つ目は、レシーブする範囲を把握しておくことです。

レシーブする際に双方が接触したり、反応しなかったりするリスクを減らすためです。

例えば、後衛のレシーバーの間にボールが飛んできた場合、どちらが拾うのか確認しなければ失点に繋がります。

また、双方がボールを取りに行くと接触し、怪我を負う可能性もあるでしょう。

レシーバーは隣の選手と守備範囲を確認しながら、ミスのないプレーを心がけてください。

 

選手によっては、レシーブが苦手な人もいるでしょう。

状況によっては、守備が得意な選手に守る範囲を広げてもらう方法もあります。

1人の選手の守備範囲が広がった場合、通常の守備位置より選手間の空間が狭くなります。

守備が苦手な選手は選手同士の距離が近づくことで、安心できるでしょう。

各選手の能力を確認し、状況によって対応できる守備位置で守ってください。

ポイント②声を掛け合う

レシーバー同士が気を付けておくべき2つ目は、声を掛け合うことです。

選手同士が声を掛け合うことで、ミスを減らせるためです。

例えば、選手同士の間にボールが落ちてきた場合、声を出すことでどちらかが落ち着いてレシーブできます。

さらに、接触するリスクも減らせ、事前に怪我を防ぐことも可能です。

試合中、選手同士が声を掛け合うことにより、ミスだけではなく怪我を防ぐ対策も取れます。

ポイント③状況によって守る位置を変える

レシーバー同士が気を付けておくべき3つ目は、状況によって守る位置を変えることです。

守備位置を変えることで、相手の攻撃を防ぎやすくなるためです。

例えば、相手スパイカーの癖や得意なコースがある場合、攻撃してくる前に移動していると守りやすくなります。

また、相手選手にプレッシャーを与えることも可能になり、ミスを誘えるでしょう。

各場面によって守備位置を変えながら、相手の攻撃を防ぎ、味方の有効な攻撃に繋げてください。

レシーバー同士が日頃から実施するべき行動とは

レシーバーは日頃から自らの守備範囲を理解し、他の選手にも伝えるようにしましょう。

双方が守備範囲を把握することで、ミスの無い確実なプレーに繋げられるためです。

例えば、守備範囲が狭い選手と広い選手が後衛で守っている場合、意図的に守る場所を変えながら相手の攻撃を防げるようにします。

練習の時から各選手の守備範囲を理解し、試合でも対応できるようにしましょう。

練習の時からコミュニケーションを取る

選手は試合だけではなく、練習の際にも他の選手とコミュニケーションを取るようにしましょう。

日頃からコミュニケーションを取ることで、自然と声を掛け合えます。

試合中に声を掛け合わなければ、ミスやけがに繋がる可能性が高くなります。

選手同士が連携を取れていると、チームの士気や団結力も高まるでしょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら