高く上がったボールを上手く処理する方法とは?3つの方法を紹介!
「高く上がったボールに対応できない」
「どのように受け止めれば良いのか…」
「上手く処理する方法を教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
試合中、相手チームから高いボールが上げられてきたり、味方のレシーブが乱れたりすると、上手く対応しなければ攻撃に繋げられません。
レシーバーはボールを上手く処理し、味方の攻撃に繋げる必要があります。
そのため、どのように対応するといいのか事前に把握するべきしょう。
今回の記事では、高く上がったボールを上手く処理する3つの方法を紹介します。
この記事を読み終わった人は、高く上がったボールを落ち着いて処理できるでしょう。
目次
高く上がったボールを上手く処理する3つの方法
高く上がったボールを上手く処理する3つの方法は、
「腕を振らずにレシーブする」
「素早くボールの真下に入る」
「レシーブできる位置まで待つ」
が挙げられます。
ここでは、1つずつ紹介します。
方法①腕を振らずにレシーブする
高く上がったボールを処理する1つ目の方法は、腕を振らずにレシーブすることです。
レシーバーが腕を振ってしまうと安定したレシーブができないためです。
例えば、ボールが落ちてきた時に腕を振りながらレシーブした場合、適切な位置で当たりません。
さらに、腕に当たったボールが予期せぬ方向に飛んでいく可能性があります。
レシーバーが適切なレシーブポイントを見定めながら、守りましょう。
腕を振ってしまうレシーバーは、レシーブする前から腕の位置を固定すると良いです。
位置を固定するとボールが当たる同じポイントで、レシーブできます。
上手くできない場合は他のレシーバーに確認してもらい、アドバイスを受けることをおすすめします。
一定の位置でレシーブできるように何度も行動してみましょう。
方法②素早くボールの真下に入る
高く上がったボールを処理する2つ目の方法は、素早くボールの真下に入ることです。
レシーブポイントに入ることにより、早めから守備体勢を取ることができるためです。
例えば、ボールが落ちてくる前にレシーブできる状態である場合、タイミングを合わせやすくなります。
さらに、ボールが落ちる前から腕を出せるため、焦らずに守ることが可能です。
レシーバーはボールが落ちる位置を把握し、素早く動きましょう。
方法③レシーブできる位置まで待つ
高く上がったボールを処理する3つ目の方法は、レシーブできる位置まで待つことです。
レシーブできる位置まで待つことで、安定した守備ができるためです。
例えば、レシーブしやすい位置でボールを受け止めた場合、勢いを抑えながら守れます。
勢いが無くなったボールは受け止めやすくなり、思った場所にレシーブできます。
レシーバーは適切な位置でレシーブを行い、狙った場所にボールを上げられるようにしましょう。
高く上がったボールを処理する際の注意点
高く上がったボールを処理する際の注意点としては、無理やりオーバーハンドで受け止めないことです。
なぜなら、苦手な対応をすることにより怪我に繋がる恐れがあるためです。
例えば、オーバーハンドパスが苦手なレシーバーが高くボールを受け止めようとした場合、指に力が入り過ぎしてしまい、突き指するリスクが高くなります。
さらに、ボールを上手く受け止められず、反則することもあり得るでしょう。
レシーバーは自らが得意な行動を取りながら、味方の攻撃に繋げてください。
個人練習で取り組む
レシーバーは個人練習の時から高く上がったボールを処理する練習を行いましょう。
高く上がったボールの処理に対応するためには感覚を掴む必要があります。
最初は低い位置から慣れていきながら、対応できるようにしましょう。
全体練習が終わった後、一人で練習しながら実戦で対応できるように練習を積み重ねてください。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら