レシーブする時に取ってはいけない行動とは?4つのポイントに注目!
「レシーブの際に安定しない」
「どのようにすれば上手くいくのか分からない…」
「バックアタックが決まらない時に取るべき行動を教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
レシーブは攻撃の起点となるプレーです。
レシーバーは、セッターに安定したボールを上げることが重要になります。
安定したレシーブをするためには、いくかのポイントを押さえておく必要があるでしょう。
今回の記事では、レシーブする時に取ってはいけない行動を紹介します。
この記事を読み終わった人は、レシーブが安定・上達するでしょう。
目次
レシーブする時に取ってはいけない行動
レシーブする時に取ってはいけない4つのポイントとして、
「守備位置がバラバラ」
「他のレシーバーと声を掛け合わない」
「極端な位置で守らない」
「スパイクコースに入らない」
が挙げられます。
ここでは、1つずつ紹介します。
ポイント①:守備位置がバラバラ
レシーブする時に取ってはいけない1つのポイントは、守備位置がバラバラであることです。
攻撃の度に守備位置がバラバラであると、安定したレシーブができないためです。
また、味方のレシーバーの守る位置が定まらずに隙が生まれる可能性があります。
例えば、スパイクの度に直感で守備位置を決めた場合、空いたスペースにボールを打ち込まれるリスクが高くなります。
さらに、味方選手がフォローに入るため、他の場所にも隙が生まれてしまうでしょう。
レシーバー自身の守備位置だけではなく、他の選手にも影響を与える恐れがあります。
守備位置がバラバラにならないように、ある程度決まった位置で守るようにしましょう。
ポイント②:他のレシーバーと声を掛け合わない
レシーブする時に取ってはいけない2つのポイントは、他のレシーバーと声を掛け合わないことです。
他のレシーバーと連携を取らないことで、隙が生まれる恐れがあるためです。
また、選手同士が衝突し、怪我に繋がることもあるでしょう。
例えば、レシーバー同士が守る位置や動く範囲を明確にしていない場合、双方が自らの判断で動くため、接触したり、ボールに触らなかったりします。
さらに、雰囲気が悪くなってしまい上手く連携が取れず、相手チームに攻められる隙を与える可能性があります。
レシーバーは他の選手と声を掛け合いながら、連携を取ってください。
ポイント③:極端な位置で守らない
レシーブする時に取ってはいけない3つのポイントは、極端な位置で守らないことです。
決まった守備位置を守らないことで、チーム全体の守備体勢が崩れるためです。
また、隙が生まれる範囲が広くなり、他の選手もカバーできなくなります。
例えば、コートの端で守っている場合、前方のスペースが空いてしまい、スパイクやフェイントを狙われやすくなります。
さらに、他のレシーバーの負担が増えてしまい、チームの雰囲気も悪くなるでしょう。
レシーバーは状況ごとに応じた位置で守りながら、相手チームに隙を狙われないようにしてください。
ポイント④:スパイクコースに入らない
レシーブする時に取ってはいけない4つのポイントは、スパイクコースに入らないことです。
ボールが飛んできやすいコースを守っていなければ、失点に繋がるためです。
例えば、ブロッカーの横のコースが空いている場合、レシーバーが守っていないと簡単に決められます。
さらに、相手に攻撃される弱点として責められ続ける恐れがあるでしょう。
レシーバーはスパイクコースに入りながら、他のボールにも対応できるようにしてください。
日頃から選手同士で話し合いをする
選手は日頃からコミュニケーションを取りながら、意見を言い合える関係を築きましょう。
試合中、選手同士が意見を言い合うことでカバーし合えます。
また、話し合いの結果、新たな守備方法が生まれ、レシーブが安定する可能性があります。
日頃から話し合う機会を作りながら、結束力を高めましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら