ワンタッチしたボールをレシーブするのは難しい?気をつけるべきポイントに注目‼

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「ワンタッチしたボールが取りにくい!」

「対応方法がわからない」

「ワンタッチしたボールを対応する時のコツを教えて欲しい!」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーバーは強打・フェイントに加え、ワンタッチしたボールにも対応しなければなりません。

ただし、ワンタッチしたボールをやみくもに対応して上手くレシーブできません。

レシーバーはある程度対応できるように準備しておく必要があるでしょう。

今回の記事では、ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべきポイントを紹介します。

この記事を読み終わった人は、ボールへの反応が早くなるでしょう。

ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべき4つポイント

ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべき4つポイントとして、

「各ブロッカーによって位置を変える」
「重心の位置を決めておく」
「周囲の選手と対応範囲を確認する」
「対応範囲を絞っておく」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

ポイント①:各ブロッカーによって位置を変える

ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべき1つ目のポイントは、各ブロッカーによって位置を変えることです。

味方ブロッカーの癖に応じて、ポジションを変えることでワンタッチに対応しやすくなるためです。

例えば、ブロックの高さが低いブロッカーの場合、ワンタッチになりやすいため、通常の守備位置より後ろ目に守ります。

また、ボールがブロックの上を通過する可能性も踏まえ、強打にも対応できるように構えておきます。

味方のブロッカーの位置や高さを確認し、適した場所で守りましょう。

ポイント②:重心の位置を決めておく

ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべき2つ目のポイントは、重心の位置を決めておくことです。

レシーブする際の重心を決めておくことで、動きやすくなるためです。

例えば、右側に重心をかけている場合、自然とボールに反応しやすくなります。

相手アタッカーの得意なコースを把握しているケースでは、意図的に重心をかけると良いです。

ポイント③:周囲の選手と対応範囲を確認する

ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべき3つ目のポイントは、周囲の選手と対応範囲を確認することです。

周囲の選手とレシーブする範囲を確認することで、ミスを減らせるためです。

例えば、ボールが選手の間に落ちてきた場合、事前に対応する範囲を決めていれば、お見合いによりミスすることがありません。

また、レシーブが得意な選手が対応することにより、スムーズに攻撃に繋げられます。

周囲の選手とコミュニケーションを取りながら、対応範囲を確認してください。

ポイント④:対応範囲を絞っておく

ワンタッチしたボールをレシーブする時に気をつけるべき4つ目のポイントは、対応範囲を絞っておくことです。

対応できる範囲を絞ることで、一定のエリアのボールを確実に対処できるためです。

例えば、前方に落ちてくるエリアをレシーブできる態勢を整えた場合、ワンタッチやフェイントに反応しやすく、質の高いレシーブが行えます。

ただし、前方に意識を集中してしまうと後方へのボールに対応できなくなります。

試合の状況や自らの不得意を踏まえながら、対応できる範囲を絞ることも検討しましょう。

さまざまなボールに対応できるように構えておくことが大事

レシーバーは試合中、さまざまなボールに対応できるように構えておきましょう。

状況によってはある程度対応できる範囲を絞る必要もありますが、どのようなボールに反応することをおすすめします。

味方のレシーバーがボールに触れるだけでも対応し、攻撃に繋げてくれる可能性があります。

最後まで諦めずにボールを追いかけるようにしてください。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら