味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすい場所は?4つのポイントに注目!
「味方のブロッカーの高さがある」
「どの位置で守れば良いのか」
「守りやすい場所があれば教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
レシーバーは、味方のブロッカーに高さがある場合に守る位置に迷うケースもあるはずです。
守る位置によっては、ボールに対応できずに相手に得点を奪われる可能性が高くなります。
そのため、レシーバーはある程度守る位置を決めておく必要があるでしょう。
トスが乱れた時にネット際で攻撃するケースもあるはずです。
今回の記事では、味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすい場所について、4つのポイントに注目します。
この記事を読み終わった人は、レシーブしやすくなるでしょう。
目次
味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすくなる4つのポイント
味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすくなる4つのポイントとして、
「ブロッカーの間のコースに入る」
「基本のコースに入る」
「極端な位置を守る」
「状況に応じて守る位置を変える」
が挙げられます。
ここでは、1つずつ紹介します。
ポイント①:ブロッカーの間のコースに入る
味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすくなる1つ目のポイントは、ブロッカーの間のコースに入ることです。
ブロッカーの間に入ることで、相手に隙を突かれるリスクを抑えられるためです。
例えば、ブロックの低い選手の上からスパイクされた場合、そのコースに入っていればボールを受け止めやすくなります。
さらに、相手選手のスパイクコースを限定させられます。
レシーバーはブロッカーの高さを確認しながら、守りましょう。
ポイント②:基本のコースに入る
味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすくなる2つ目のポイントは、基本のコースに入ることです。
基本のコースに入ることで、確実にレシーブできる機会が増えるためです。
例えば、クロスコースを守っている場合、ボールが飛んできたとしても素早く対応できます。
さらに、相手選手もスパイクコースに悩み、ミスを誘発させるきっかけになるでしょう。
レシーバーは基本コースに入りながら、確実に守ることを心がけてください。
ポイント③:極端な位置を守る
味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすくなる3つ目のポイントは、極端な位置を守ることです。
極端な位置を守ることで、イレギュラーなボールが飛んできても反応できるためです。
例えば、ブロッカーの手に当たったボールがコートの後方に飛んだ場合、最初から構えていると簡単に対応できます。
さらに、レシーブしやすいため、セッターに正確なボールを上げられます。
レシーバーは、ワンタッチやフェイントを頭の中に入れながら守りましょう。
ポイント④:状況に応じて守る位置を変える
味方ブロッカーの高さに差がある時に守りやすくなる4つ目のポイントは、状況に応じて守る位置を変えることです。
試合の状況に応じて、守る位置を変えることでボールに対応しやすくなるためです。
例えば、ワンタッチを狙ってくるスパイカーの場合、事前にコートの後方を守っていることで対応しやすく、ミスを抑えられます。
さらに、怪我に繋がるプレーも減るでしょう。
相手選手の癖も見抜きながら、臨機応変な行動を取ってください。
守りやすいポジションを見つけることが大事
レシーバーは、事前に守りやすいポジションを見つけておきましょう。
守りやすいポジションがあることで、安定した守備ができます。
さらに、自らのコンディションによって場所を変えることでミスを減らすことが可能です。
レシーバーは守るポジションを把握しつつ、的確な位置を見定めましょう。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら