レシーブを安定させるために気を付ける4つのポイントを一挙紹介‼

レシーブ テクニック 林 みろ吉 講師一覧

「レシーブが不安定で改善したい‼」

「安定させる方法が分からない」

「レシーブを安定させるために気を付けるポイントがあれば教えて欲しい‼」

上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。

レシーブは攻撃の起点になるため、大事な役目を担っています。

また、相手の得点を阻止する上で欠かせないプレーの1つです。

そのため、レシーブの安定はチームの勝利に繋がります。

今回の記事では、レシーブを安定させるために気を付ける4つのポイントを紹介します。

この記事を読み終わった人は、レシーブを安定させられるでしょう。

レシーブを安定させるために気を付ける4つのポイント

レシーブを安定させるために気を付ける4つのポイントとして、

「ボールの当たる位置を同じにする」
「スパイクコースに入る」
「両手でレシーブする」
「味方のレシーバーとポジションを確認する」

が挙げられます。

ここでは、1つずつ紹介します。

ポイント①:ボールの当たる位置を同じにする

レシーブを安定させるために気を付ける1つ目のポイントは、ボールの当たる位置を同じにすることです。

ボールの当たる位置を同じにすることで、レシーブを安定させられるためです。

例えば、レシーブする際にボールが当たる位置を同じにした場合、力加減が分かりやすく、うまくコントロールできます。

さらに、ボールを上手くコントロールすることで味方の攻撃がスムーズになります。

レシーバーは味方の攻撃の流れを考えつつ、安定したレシーブをしましょう。

ポイント②:スパイクコースに入る

レシーブを安定させるために気を付ける2つ目のポイントは、スパイクコースに入ることです。

スパイクコースに入ることで、ボールを正面で捉えることができるためです。

例えば、飛んでくるボールを正面で受け止めた場合、威力を吸収しながら味方のセッターにボールを送りやすくなります。

一方、左右でレシーブすると、ボールの威力に負けてしまい乱れる可能性が高くなります。

レシーバーはボールの正面で受け止めて、セッターにボールを確実に送れるように意識してください。

ポイント③:両手でレシーブする

レシーブを安定させるために気を付ける3つ目のポイントは、両手でレシーブすることです。

両手でレシーブすることにより、確実にボールを取れるためです。

例えば、威力のあるボールが飛んできた場合、両手で受け止めることで力を抑えつつ、味方の攻撃に繋げやすくなります。

また、ボールの威力に負けてしまい、得点を奪われることも減るでしょう。

スパイクを受ける人は、確実なプレーを心がけてください。

ポイント④:味方のレシーバーとポジションを確認する

レシーブを安定させるために気を付ける4つ目のポイントは、味方のレシーバーとポジションを確認することです。

味方のレシーバーとポジションを確認することで、確実なプレーができます。

例えば、ボールが通常の守備位置とは異なるコースに飛んできやすい場合、意図的にポジションを変えることでレシーブしやすくなります。

さらに、自らのミスを抑えることができ、相手チームに余計な得点を与えることも減ります。

レシーバーは、味方選手と相談しながら守る位置を確認してください。

状況に応じてポジションを変えることも大事

レシーバーは試合の状況に応じて、ポジションを変えることも大事です。

相手チームやアタッカーによっては、基本的なポジションが通じないこともあるためです。

通常の試合では、通用する守備位置であっても適さないケースも少なくありません。

状況によって、ポジションを調整する力を求められます。

レシーバーは、チームメイトと相談しながら状況に合った守り方をしましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら