前方へのボールに対応するために取るべき対策は?注意点も紹介!
「前方のボールに対する対応が遅くなる」
「上手く対応する方法がわからない」
「前方へのボールに対応するために取るべき対策や練習を教えて欲しい!」
上記のような悩みや不安を抱えている方がいるのではないでしょうか。
レシーバーは、前方に落ちるボールに素早く反応しなければなりません。
ただし、やみくもに動いたとしても上手くボールを拾えないでしょう。
事前に練習を行い、実践で動けるようにしておく必要があります。
今回の記事では、前方へのボールに対応するために取るべき対策や個人でもできる練習も紹介します。
この記事を読み終わった人は、前方へのボールに対して素早く反応できるでしょう。
目次
前方へのボールに対応するために取るべき対策
前方へのボールに対応するために取るべき対策として、
「守備位置を前方へ変更する」
「前方に重心をかける」
「他の選手にカバーしてもらう」
が挙げられます。
ここでは、1つずつ紹介します。
対策①:守備位置を前方へ変更する
前方へのボールに対応するために取るべき1つ目の対策は、守備位置を前方へ変更することです。
事前に守備位置を変えることで、ボールに反応しやすくなります。
例えば、フェイントの多いアタッカーが攻撃してくる場合、事前に守備位置を変えておきます。
レシーバーは守備位置を変えると、前方への攻撃にも反応しやすく、失点を抑えられます。
相手が攻撃してくる前に思い切って、守備位置を変えると対応しやすくなるでしょう。
対策②:前方に重心をかける
前方へのボールに対応するために取るべき2つ目の対策は、前方に重心をかけることです。
レシーバーの体の重心を前にかけることで、一歩の動きがスムーズになります。
また、他の選手が反応できない範囲もカバーしやすくなるでしょう。
例えば、重心を利き足にかけた場合、ボールが落ちてきた時に瞬時に動け、レシーブできます。
また、守備の範囲に加えて、レシーブの精度も高くなるでしょう。
レシーバーは守備体勢に入る前にどちらかの足に重心を置き、動きやすいようにしておくと良いです。
対策③:他の選手にカバーしてもらう
前方へのボールに対応するために取るべき3つ目の対策は、他の選手にカバーしてもらうことです。
他の選手にカバーしてもらうことで、無理する必要が無くなります。
例えば、前方への動きが苦手な選手の場合、他の選手がカバーに入ることで安定したレシーブに繋がります。
さらに、選手同士が衝突するなどの怪我も未然に防げるはずです。
チームメイトと話し合いを行いながら、守備範囲を決めておきましょう。
守備範囲を決める時は、一人一人の負担を考えてください。
一人の負担が増加すると、隙が生まれる恐れがあります。
チーム全体でカバーできるように、明確な守備位置を決定させてください。
前方へのボールに対応する時の注意点
前方へのボールに対応する時の注意点として、後方へのボールにも意識を持つことです。前方にボールが落ちることへの意識が強すぎると、後方への反応が遅くなります。
例えば、毎回前方に重心をかけている場合、後方に落ちるボールへの対応が遅くなり、拾えない恐れがあります。
さらに、ボールに対して反応できず、相手の攻撃が集中する可能性があるでしょう。
レシーバーは前方への意識を持ちつつ、後方へも反応できるようにしてください。
練習の時から前方への意識を高める
レシーバーは練習の時から前方への意識を高めるようにしましょう。
練習時から意識することで、試合でも実践できるためです。
練習の際には前方への意識を持ちつつ、素早く動けるようにしてください。
また、他の選手とやり取りしながら守備範囲を決めておきましょう。
円滑かつ安定した守備をするためには、事前に話し合いをすると良いです。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら