レシーブ技術「レセプション」と「ディグ」の違いとは?
バレーボールのレシーブには、「レセプション」と「ディグ」という2種類のものがあります。
バレーボールの指導をはじめたばかりの頃は、聞きなれない用語も多くて大変ですよね。
今回は、そのレセプションとディグについてお話していきたいと思います。
■ レセプション(サーブレシーブ)
レセプションというのは、「サーブに対するレシーブ」のことを言います。
相手のサーブを受けて自チームの攻撃へ繋げるレシーブになるので、特に重要なプレーになります。
このレセプションの良し悪しによって試合の勝敗が左右される、といっても過言ではありません。
■ ディグ(スパイクレシーブ)
ディグというのは、「スパイクに対するレシーブ」のことを言います。
バレーボールの試合では、スーパープレーとされるディグ。
勢いのある相手のスパイクをきれいなディグで上げることが出来れば、チームは「おぉ!」と大盛り上がり。士気も高まります。
ではここで、どちらのレシーブにも共通しているポイントをご紹介します。
レシーブで重要なポイントだけを集めているので、要チェックですよ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
~ レシーブ CHECK POINT ~
✔ 膝をしっかり曲げて腰を落とし、低い姿勢で構える
✔ 相手の動きからボールの落下地点・スピードを予測し、すばやく動き出す
✔ ボールは自分の体の正面で受ける
✔ 膝と肘のクッションを十分に使ってボールの勢いを吸収する
✔ 最後まで姿勢を崩さずボールの行方を追う
✔ ボールを取るとき、お見合いをしないために声出しをする
✔ 絶対に上げる!という気迫で臨む
今回は、レセプションとディグの違い・それぞれのポイントをご紹介しました。
もう一度おさらいしておきましょう。違いは、以下のとおりです。
レセプション ・・・ サーブに対するレシーブ
ディグ ・・・ スパイクに対するレシーブ
レシーブでは、さまざまな球種のサーブ・強烈なスパイクにもすばやく反応していかなければなりません。
どんな状況でも諦めない姿勢でボールを追いかけることが、次の攻撃に繋がり、さらに得点に繋がるのです。
スパイクなどと比べると、技術としては目立ちにくいレシーブですが、きれいなレシーブが上がるとチーム全体の士気も上がります。
ポジションに関係なくレシーブは必須技術ですので、1人1人が意識を高く持ち、練習に臨みましょう。
レシーブにおいては、最後までボールを追いかけ、最後まで諦めない姿勢が何よりも大切です!