ディフェンス・フォーメーションについて考えてみよう!
先日、久しぶりに地域のママさん達とバレーボールを楽しみました。
ママさん達とバレーボールをやっていると、高校・大学・社会人チームでやっていることと大きく異なる点があります。
バックセンターのディフェンス・フォーメーションの考え方が、大きく異なります。
ママさんバレーではバックセンターは「前」にポジションを取りますが、高校・大学・社会人チームではバックセンターは「後ろ」にポジションを取ることが多いです。
どちらの考えもディフェンス・フォーメーションとしては問題なく、間違ってもいません。
そのチームにとって、有効なフォーメーションをとっていれば良いのです。
今回は、このディフェンス・フォーメーションについて特徴を述べていきます。
自身のチームでは、どのディフェンス・フォーメーションが適しているのか、参考にしてみてください。
目次
基本「センターアップ」と「センターバック」の考え方がある
「センターアップ」とは、バックセンターが前に位置し、バックの両サイドが後ろに位置するフォーメーションのことです。
「センターバック」とは、バックセンターが後ろに位置するフォーメーションのことを言います。
- センターアップ
- センターバック
を理解して、どのフォーメーションがチームに適しているのか考えてみてください。
「センターアップ」フォーメーションの特徴
センターアップのフォーメーションは、一般的に「相手の攻撃に強打が少ないレベル」で使われます。
また、相手チームのスパイカーが、コーナーに多く売ってくるときにも使われることがあります。
このセンターアップの場合、バックセンターの役割が「フェイントカバー」としての動きとなります。
そのため、センターアップ・フォーメーションでは、前衛レフトプレーヤーも
- 相手レフト側からの攻撃の場合はクロス側の強打
- 相手ライト側からの攻撃の場合はストレート側の強打
のレシーブに入る必要があります。
場合によっては、スパイクレシーブの後の攻撃参加が遅れてしまう恐れがあります。
また、バックセンターのプレーヤーがバックアタックで攻撃参加できる能力がある場合は、フェイントカバーで前にポジションを取っているため、助走が取りにくくなる場合もあります。
「センターバック」のフォーメーションの特徴
センターバックのフォーメーションは、一般的に「相手の攻撃が強打中心」の場合に適しています。
基本、バックセンターが後ろに下がり、両サイドも再度ライン側に位置しているため、コート真ん中にオープンスペースができやすくなります。
センターバック・フォーメーションでは、このスペースをどう対応するかがポイントとなります。
また、センターバック・フォーメーションの中でもいくつか型がありますので、紹介してきます。
「ペリミター」型
バックセンターを含め、エンドライン・サイドライン近くのポジショニング。
強打レシーブに重点を置いている、一番オーソドックスな型です。
リードブロックがしっかり型になっている、ブロックでワンタッチを取れるチームには適していると言えます。
中央のオープンスペースは、サイドのレシーバーがスライディングレシーブ等での対応となります。
「ローラート・イン」型
相手レフト攻撃に対して、ライトバックが前に出てフェイント対応し、センターバックがストレートコースに入ります。
相手ライト攻撃の場合は、レフトバックが前に出て、センターバックがスロテートコースに入ります。
その際、レフトバックがエンドラインにより、前衛レフトがインナーコースのレシーブに入ります。
セッターがローテーションでバックに回った際に、適しているフォーメーションとなります。
セッターが前衛でセットアップしやすくなります。
「カウンター・ローラート」型
相手レフト攻撃に対して、前衛レフトがフェイント対応をします。
基本、前衛でブロックに参加しないプレーヤーがフェイント対応となります。
「ペリミター」型と合わせて、オーソドックスな型となります。
コート真ん中のオープンスペースを、カバーすることができます。
また、自チームのスパイク打数が、両レフトプレーヤーに集まっているチームに適しています。
補足:フォーメーションで重要なことは「方向」を考えること
補足ですが、ディフェンス・フォーメーションで重要なことは、
- レシーブプレーヤーがボールをどの方向へ上げるのか
- レシーブを弾いいた場合どの方向へ行くのか
を、意識しなければなりません。
基本的にボールを弾いいた時でも、カバーできるフォーメーションづくりを意識してほしいです。
まとめ
今回は、ディフェンス・フォーメーションについて述べてきました。
ポイントとなる点は、
- 「センターアップ」と「センターバック」の考え方がある。
- センターアップは相手チームの攻撃が強打少ない場合に適している。
- センターバックは相手チームの攻撃が強打中心の場合に適している。
- センターバック・フォーメーションには、「ペリミター」型、「ローラート・イン」型、「カウンター・ローラート」型がある。
- フォーメーションで重要なことは「方向」を意識すること。
フォーメーションを考える上では、
- ブロックの枚数
- レシーブプレーヤーの能力
- 相手攻撃のパターン
- 自チームの攻撃パターン
など、様々な要素をもとに調整しなければなりません。
正解の型は、決まっておりません。
今回の内容を参考にしていただいて、みなさんのチームに適したフォーメーションづくりに励んでいただけることを願いっています。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バレーボール強育塾では、バレーボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バレーボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バレーボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
長崎県出身で、現在は京都市在住。子供3人の父親。中学校から友人たちとバレーボール部に入部。ポジションはセッター。高校時代所属バレーボール部は長崎県ベスト4他、九州大会出場2回、九州大会準優勝1回と実績を残すが、私自身はベンチメンバーでした。部員人数も少なく、オールラウンドとして控え要員とともにマネージャー的な存在でもあり、また他チームの選手分析および戦術分析など経験。その経験から得たことや皆さんに役立つバレーボール情報を提供してききたいです。また現在はママさん方とバレーボールを楽しんでおり、子供から大人の方々まで「バレーボールは楽しいスポーツ」であると伝えていきたいです。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら