チーム作りに必要なゲームモデルの考え方
東京オリンピックが閉幕した今日でも、男子バレーボール界では西田有志選手、関田誠大選手の海外移籍と話題がつきませんね。
その中で、海外移籍の経験もある「柳田将洋選手」の過去の記事を見返していました。
過去の記事の中で、大変興味深いことを言っていました。
「もっとバレーボールを知る必要がある」
この言葉は、これからバレーボールのチームをつくる上で、とても重要な考え方となります。
「バレーボールとは何か?」
この質問の答えを追求していく過程が、チームづくりの過程とイコールになると私は考えます。
それがどういうことなのか、数回に分けて述べていきますので、是非ともご参考にしてみてください!
ゲームモデルとは「試合設計」「試合模型」をつくることである
今回、このような記事を執筆した背景には、柳田将洋選手のインタビューの他に、「サッカー」とは何か(林舞輝/ソル・メディア)という本を並行して読んでいたからです。
サッカーとは何か?、バレーボールとは何か?
この答えを追求していくことが、チームづくりの過程となっていくのですが、そこにすぐにはたどり着きませんよね。
本書では「戦術的ピリオダイゼーション」の考え方が順に述べられています。
「ゲームモデルとは何か?」
それは、チーム内での共通の設計図であり、「共通の地図」をつくることです。
チーム全員が同じように、試合の中で起きる状況を認識し、同じようにその状況を解決する筋道を見つけて、同じようにプレーすることができるようにすることです。
例えば、スパイクの際に3枚ブロックでつかれた際に、スパイカーは「ブロックに当ててリバウンドを取る」ことを考えても、他選手は「ブロックアウトで1点取ってくれるだろう」と、ブロックフォローができていないことがあります。
それは、チーム内で「相手が3枚ブロックできた時」のゲームモデルが十分に考えられていないということです。
「ゲームモデル」とは「やりたいバレーボール」とは違う
ゲームモデルを考える際に注意しなければならないことは、
- 「ゲームモデル」=「自分たちのバレーボール」「監督がやりたいバレーボール」
ではないということです。
「ゲームモデル」と「自分たちのやりたいバレーボール」「監督がやりたいバレーボール」の違いを一言でいうならば、「現実と理想の差」です。
しかし、「やりたいバレーボール」を考えることも必要です。
「プレーイング・アイデア」(やりたいバレーボール)はそのチームの骨格となります。
ただ、骨格だけでは試合には挑めませんよね。
チーム内の既存の選手を見ずに、監督の理想を選手に一方的に押し付けても上手くはいきません。
その点は十分に理解しておく必要があります。
- ゲームモデルを考え方は「マイホーム」を建てるときと同じ
ゲームモデルの考え方は「マイホーム」を建てるときに考えるポイントと同じようなものです。
- どんな家に住みたいのか
- どこに住むのか
- 誰と住むのか
- 家の間取りはどうするのか
- 家を建てる目的はなにか
- 予算・環境はどうするのか
大抵の人が、家を建てる際に考える内容だと思います。
これをそっくりバレーボールのゲームモデルに当てはめてみると、
- どんなバレーボールをしたいのか(プレーイング・アイデア)
- 地域性の問題
スポーツの盛んな地域・学校なのか、部活動かクラブチームかなど、その地域・学校・チームには独自の文化や歴史があることを理解すること。
- 構成要素としての選手
一緒に戦う選手によってゲームモデルを変える必要がある。どんなクオリティーで、どんなタイプの選手がいるのか考慮すること。
- システムフォーメーション
例えば2セッターのフォーメーションにするなど、システムやポジションを決めることが必要です。勿論、どのようなタイプの選手が揃っているのかで考える必要がある。
- チームの目標
大会の優勝を目指すのか、初戦突破を目指す、勝ち負けではなくバレーボールを楽しむことだけが目的など、目標を定めること。
- 予算、環境など
予算面は学校であれば公立なのか私立なのか、遠征や遠方での練習試合が組めるのか。
環境であれば体育館の規模、フルコートで使えるのか半面のみの使用かなどで、練習や試合の環境を考慮する必要がある。
基本として、上記の項目をしっかり考慮して「ゲームモデル」を考える必要があります。
言い換えれば、どれだけ「現実」を知ることができるか、理解することができるかがポイントとなります。
まとめ
今回はゲームモデルの考え方のポイントを見ていきました。
ポイントになるのは、
- ゲームモデルとはチームの設計図、共通の地図となる
- ゲームモデルとは「やりたいバレーボール」とは異なる
- どんなチーム、どのような歴史のあるチームなのか
- メンバーはどのような選手なのか
- どのようなフォーメーションができるのか
- 目標は何か
ゲームモデルは理想だけでなく、チームの現実を見て実現できるバレーボールでなければなりません。
この点を監督や選手のみならず、チームの関係者、選手の保護者と共有できているかが、チームづくりの良し悪しに関係してきます。
硬く考えずに、関係者の皆さんとコミュニケーションを楽しみながら、チームの「ゲームモデル」を築いていってくださいね!
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バレーボール強育塾では、バレーボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バレーボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バレーボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
長崎県出身で、現在は京都市在住。子供3人の父親。中学校から友人たちとバレーボール部に入部。ポジションはセッター。高校時代所属バレーボール部は長崎県ベスト4他、九州大会出場2回、九州大会準優勝1回と実績を残すが、私自身はベンチメンバーでした。部員人数も少なく、オールラウンドとして控え要員とともにマネージャー的な存在でもあり、また他チームの選手分析および戦術分析など経験。その経験から得たことや皆さんに役立つバレーボール情報を提供してききたいです。また現在はママさん方とバレーボールを楽しんでおり、子供から大人の方々まで「バレーボールは楽しいスポーツ」であると伝えていきたいです。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら