バレーボールの弱いチームが取り組むべき事

指導法 渡辺瑞樹

  • 精神面
  • 技術面
  • 生活面

など、全てにおいてゼロからの改善が必要な場合、まずはボールに触れる前の行動から改善していきましょう。

バレーボールに対する取り組み方の改善

人間力の向上無くしてバレーの向上なし。

この言葉に勝る言葉はありません。

挨拶

なぜ挨拶をしなければならないかを説明して、どのタイミングで挨拶をするかを決めましょう。

そして、その挨拶は、何に向けてしている挨拶なのかを明確にした方がより良いでしょう。

  • 体育館に入ったときの挨拶→先に来ている人に対して
  • キャッチ練習時「お願いします」→球出しをしている人に対して

準備

自分たちが練習するために、自分たちで準備をするのは当たり前。

ネットやコートの準備もそうですが、意外と重要なのが自分自身の準備です。

  • 練習場所での自身の荷物の置き方→脱いだ練習着は畳んでカバンの上、横に置く
  • 怪我をしないために取り組むストレッチ、アップ→自分の身体と相談して行えるストレッチ
  • シューズの紐をほどかずに履く選手→怪我予防のために毎回シューズの紐は毎回きちんと結ぶように指導する。

行動

練習間の時間でも、ダラダラしているチームで強いチームはいません。

自分たちが少しでも多く練習するためには、常に機敏な動きをすることが重要です。

また、その動きは必ずプレーにも繋がります。

声の出し方、話の聞き方

行動と同様に、声の出し方にも

  • ハキハキした返事
  • 相手の目を見て話を聞くこと

などの、ポイントがあります。

  • 自分のやりたいこと
  • 相手の言いたいこと

が明確であれば、返事の仕方や聞き方も変わります。

話を聞くときに、指導者が伝えたい事を理解していない選手は、間違いなくハッキリとした返事が返ってきません。

伝える側も、聞く側が

  • 聞いているか
  • 理解できているか

意識することが大切です。

最初からできる選手は、絶対にいません。

強要することで、逆にバレーボール以前の問題で、バレーボール自体が嫌になってしまう選手もいます。

指導するときには、必ず意図を伝えることを意識しましょう。

考えて行動できる選手に育てる

バレーボールは、まだまだ古い考えが残るスポーツです。

強要することによって協調性を身につけることではなく、自分で考え行動することによって周りがどういった反応をするかなど、アウトプットできる選手をより多く育てましょう。

指導者がいなくても、選手同士で責任感を持ち、鼓舞し合いながら高め合えるチームが理想です。

練習の意図を考える

  • キャッチボール→スパイク動作に繋がる
  • フットワーク→レシーブ動作に繋がる

など、全てにおいて

  • この練習はなにに繋がるんだろう?
  • なんのために取り組むんだろう?

といった疑問が、生まれるようなチームを作ってみてください。

練習の意図で生まれた疑問をチーム内で解決

指導者が直接疑問に対して答えてしまえば、時間はかかりません。

ですが、選手は常に受け身状態になってしまいます。

なので、時間はかかりますが、考えてチーム内で共有できるような環境を作ってください。

学生バレーであれば、1年といった短い期間でチームを完成させなければなりません。

今まで結果を残せていないチームであれば大変でしょうが、バレーボール以外の部分がしっかりと継承されていけば、技術面と精神面を鍛えていけば良いので必ずチームは完成します。

最後に、昔のように押さえつけて指導する時代は終わりました。

指導者・選手ともに、一人一人のカラーを最大限に引き出すことができ、型にハマった瞬間、最高のチームが生まれるでしょう。

チーム内で目的・目標を決めて、様々なカラーで1つのものを目指せるよう、精進していきましょう。

この記事を書いた人渡辺瑞樹(わたなべみずき)渡辺 瑞樹(わたなべみずき)
小学校2年生でバレーボールを始めて、全国大会に出場。その後、中学ではクラブチームで全国準優勝、高校では全国大会出場を経験。大学は、日本体育大学のバレーボール部に進学。中学まではセッター、高校では2セッターで前衛時はアウトサイド、大学ではアウトサイドを務めた。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら