バレーボールと4スタンス理論の関係性とは?―A1タイプの身体の動かし方―

辻 貴大

4スタンス理論とは…

皆さんは、「4スタンス理論」という言葉をご存知でしょうか?

初めて聞いた方もいれば、名前だけは知っている方もいらっしゃるでしょう。

「4スタンス理論」とは、人の身体の動かし方には4つのタイプが存在し、それぞれのタイプに応じた身体の動かし方というものがあるというものです。

ポイントなのは、このタイプというのが個々人において先天性のものであり、且つ優劣が存在しないということです。

したがって、ご自身がどのタイプに分類されるかを理解して、それに応じた身体の動かし方をすることがパフォーマンスを最高に引き出してくれると考えられます。

そこで、バレーボールの一連の動作と各タイプの身体の動かし方の特徴を結び付けながら、考察していきたいと思います。

4スタンス理論における4つのタイプ

4スタンス理論のタイプの分類は、立っているときのバランス基点が足裏のどの位置にあるかで決定します。

分類区分は下記の通りです。

  1. つま先側:A ⇔ かかと側:B
  2. 内 側 :1 ⇔ 外 側:2
  3. 両肩と骨盤の連動:パラレル ⇔ クロス

各タイプの代表選手

  • A1クロス :イチロー、ダルビッシュ有、本田圭佑
  • A2パラレル:王貞治、松坂大輔、ウサイン・ボルト
  • B1パラレル:長嶋茂雄、室伏広治、青木功
  • B2クロス :松井秀喜、田中将大、香川真司

ここではとても全てを説明しきれないため、詳細は下記のサイトをご覧いただければこの後のご理解もスムーズにあると思いますので、是非ご一読いただければ幸いです。

【まとめ】4スタンス理論とは! A1・A2・B1・B2の特徴とチェック方法など

A1タイプの身体の動かし方の特徴

実は、筆者もこのタイプの選手であり、その証拠にバレーシューズの拇指の部部だけが見事に擦り減っていました。

個人的な見解ですが、前に落ちるボールが圧倒的に多いバレーボールにおいては、この前内側重心は非常に相性が良いと思います。

初動(第一歩目)は、親指と拇指で地面を「掴む」、そして「蹴る」イメージ

バランスの基点が内前側にあるため、一歩目から最大加速を発揮させるためには、地面を親指と拇指で掴んでグリップし、その力を拇指にそのままダイレクトに預けて蹴飛ばすイメージでいると良いでしょう。

  • 右に移動したいなら左足
  • 左に移動したいのなら右足

で、蹴りこむことです。

体勢は前のめりで「倒れこむ」イメージ

同様に前重心なので、サーブレシーブや強打レシーブの際の踏み込みステップ直後は、前のめりに「倒れこむ」のを第一歩目で支えるイメージでいると、俊敏な動き出しが可能となります。

軸は「下半身の三角形」

A1タイプの場合、軸となるのは

  • みぞおち(内側)
  • 膝(内側)
  • 足裏

の、3点で構成される下半身の三角形です。

レシーブの場合は、さらに前後の足による三角形も発生します。

したがって、安定したレシーブのためにこのタイプに分類される人は、下半身を重点的に鍛え、可能な限り低重心化することが求められます。

軸の移動は「小刻みなさざ波」のイメージ

レシーブの補球体勢に入る際は、小刻みに揺れる波のようにボールとの間合いを調整しながら正面へと入るイメージでシフトするとスムーズな動きとなります。

スパイクやサーブは「弓を引く」イメージ

手のひらの基点も、同様に人差し指付け根にあります。

また、パワーラインといわれる力が効率的に伝達されるラインが、親指側上部から小指側下部に向かって斜めに設定されています。

そのため、スパイクやサーブを打つ際の動作は、弓道のように「弓を引く」イメージで動かすと良いでしょう。

私も意図的に人差し指を内側に折り曲げて、インパクトの時だけ平らにする打ち方をしていました。

また、パワーラインに従って、腕は内側から外側に振り下ろす(レフト前衛に打ち込むような意識)流れで動かすとスムーズにいきます。

今、登録すべき「バレーボール上達専門YouTubeチャンネル」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCt5NdpDmM5X00SDr85r86aA

この記事を書いた人辻 貴大辻 貴大
はじめまして。火曜日と担当させていただきます辻 貴大(つじ たかひろ)と申します。出身は千葉県で、県立千葉東高等学校で県立高校ながらベスト8・関東大会出場の経験があります。ポジションはレシーバーで、身長は168cmと体格には恵まれないものの、チームのムードメーカー、レセプションの安定性、小柄ながら最高到達点3m5cmの跳躍力を原動力にレギュラーとして活躍しました。自身の経験も踏まえ、小さいバレーボーラーに勇気を与えられるような魅力的な記事をお届けしていきたいと思います。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら