バレーボールと4スタンス理論の関係性とは?―A2タイプの身体の動かし方

辻 貴大

4スタンス理論の復習

前回から「4スタンス理論」という、人の身体の動かし方には4つのタイプが存在し、それぞれのタイプに応じた身体の動かし方というものがあるという理論の紹介と、それぞれのタイプの身体の使い方についてご紹介しています。

今回は、引き続き4スタンス理論のうち、A2タイプのバレーボールにおける身体の動かし方の特徴を考察していきたいと思います。

A2タイプの特徴

4スタンス理論におけるA2タイプのバランス基点は、分類区分から次の通りです。

A2タイプ:つま先側・外側・パラレル

※分類区分

  • つま先側:A ⇔ かかと側:B
  • 内側:1 ⇔ 外側:2
  • 両肩と骨盤の連動:パラレル ⇔ クロス

つま先重心(前のめりが基本)であるところは前回のA1タイプと同じであり、前に落ちるボールが圧倒的に多いバレーボールとは相性が良いと思います。

なお、ご自身のタイプの判定方法や詳細は、下記のサイトをご覧いただければこの後のご理解もスムーズにあると思いますので、是非ご一読いただければ幸いです。

【まとめ】4スタンス理論とは! A1・A2・B1・B2の特徴とチェック方法など

A2タイプの身体の動かし方の特徴

では、具体的にA2タイプのバレーボールにおける身体の動かし方を、同じ前重心であるA1タイプと比較しながら考察していきたいと思います。

初動(第一歩目)は「動きたい方向の足を支点に、反対の足が前に出る」イメージ

バランスの基点がA1タイプと異なり内外側にあり、且つ体幹がパラレルであるため、初動は動きたい足裏を支点にして反対の足を前に出すイメージです。

例えば、右側(左側)に動きたいと思ったら、同じく右側(左側)の足を軸として反対の左足(右足)が一歩目に出ます。

例えて言うなら、バトミントンのドロップショットを拾うように一歩目が出ます。

体勢の移動は伸展を意識して「反力を使う」イメージ

一歩目で反対側の足がでたら、身体の特性上、上半身および下半身の体幹をパラレルに保つように自然と作用します。

そのため、続けて移動するなら、次の一歩は「タッターン」とステップのように軸足を一歩目の反力を活かして、足を交互に組み替えながら補球体制に入るのがA2タイプのスムーズな動きだと考えます。

同様に、低い体勢からのレシーブは足裏の起点に預けた反力を活かして、すくい上げるように柔軟で曲線的な動きを意識しましょう。

軸は「下半身(外側)の三角形」

A2タイプの場合、軸となるのは

  • みぞおち(外側)
  • 膝(外側)
  • 足裏

3点で構成される下半身(外側)の三角形であり、A1タイプ似ているようで実は異なります。

その違いは、A2タイプの主動が上半身であり軸は下半身にあることです。

このことからも、A2タイプの身体の動かし方というのが、「反力を活かす」イメージであることがお分かりいただけると思います。

したがって、この軸が一直線に並んでいる時が最も安定しており、またこの軸線を外側から連動させる・空中にて繋がっているイメージでいると、その後の動きがスムーズで効率的になります。

軸の移動は「コンパクトかつダイレクト」のイメージ

A2タイプにおけるレシーブの補球体勢の形成は、足を組み替えながらクロスする足から生まれる反力を活かしたステップで正面に入ります。

したがって、クロスする足のステップはコンパクトにしつつ、そこから生まれる次の一歩は力強くダイレクトに正面を捉えられるようシフトすると、スムーズな動きとなります。

スパイクやサーブは「ハープを弾く」イメージ

手のひらの基点も同様に、人差し~小指の付け根にあります。

また、パワーラインといわれる力が効率的に伝達されるラインが、体幹同様にほぼパラレルです。

ですので、「ハープを弾く」ようなイメージで、スーッと後ろ側の指を意識して引きながら、肘を回旋させて態勢を作る。

そして、薬指を中心に当てようとすると、自然と手の平全体でインパクトさせることができます。

今、登録すべき「バレーボール上達専門YouTubeチャンネル」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCt5NdpDmM5X00SDr85r86aA

この記事を書いた人辻 貴大辻 貴大
はじめまして。火曜日と担当させていただきます辻 貴大(つじ たかひろ)と申します。出身は千葉県で、県立千葉東高等学校で県立高校ながらベスト8・関東大会出場の経験があります。ポジションはレシーバーで、身長は168cmと体格には恵まれないものの、チームのムードメーカー、レセプションの安定性、小柄ながら最高到達点3m5cmの跳躍力を原動力にレギュラーとして活躍しました。自身の経験も踏まえ、小さいバレーボーラーに勇気を与えられるような魅力的な記事をお届けしていきたいと思います。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら