バレーボールと4スタンス理論―B1タイプの身体の動かし方―

辻 貴大

4スタンス理論の復習

前回までは「4スタンス理論」という、人の身体の動かし方には4つのタイプが存在し、それぞれのタイプに応じた身体の動かし方というものがあるという理論のうち、つま先側重心タイプの身体の使い方についてご紹介してきました。

今回からはいよいよ、かかと重心のB1タイプのバレーボールにおける身体の動かし方の特徴を考察していきたいと思います。

B1タイプの特徴

4スタンス理論におけるB1タイプのバランス基点は、分類区分から次の通りです。

B1タイプ:かかと側・内側・パラレル

※分類区分

  • つま先側:A ⇔ かかと側:B
  • 内 側 :1 ⇔ 外 側:2
  • 両肩と骨盤の連動:パラレル ⇔ クロス

これまでご紹介してきたAタイプと大きく異なるのは、何と言ってもかかと側重心であることです。

前に落ちるボールが圧倒的に多いバレーボールですが、上体で起こした姿勢でコート全体を見渡してから動き始めることができるため、チームにおいていると重宝されるでしょう。

なお、ご自身のタイプの判定方法や詳細は下記のサイトをご覧いただければ、この後のご理解もスムーズにあると思いますので、是非ご一読いただければ幸いです。

【まとめ】4スタンス理論とは! A1・A2・B1・B2の特徴とチェック方法など

B1タイプの身体の動かし方の特徴

では、具体的にB1タイプのバレーボールにおける身体の動かし方を、これまでの前重心であるAタイプと比較しながら考察していきたいと思います。

初動のためにその場で「踏ん張り、タメを作る」イメージ

バランスの基点がB1タイプはかかと内側にあるため、Aタイプの「前のめり」ではなく、その場で直線的に身体を圧縮させ「踏ん張り、タメを作る」イメージで構えましょう。

例えるなら、上半身を起こした状態のスクワットのイメージで、おしりとかかとを近づけるような体勢です。

内側重心でありながら、外側で作る「大外の三角形」が軸の基本

B1タイプの場合、軸となるのは

  • 首付け根(外側)
  • 股関節(外側)
  • 足裏

の3点で構成される大外の三角形です。

かかと内側重心でありながら「大外の三角形」が軸となるのは、B1タイプが体感をパラレルで使うためです。

すなわち、上半身と下半身の体感を真っ直ぐに平行(上半身が右(左)に動いたら、下半身も右(左)に一緒に動く)に使うために移動するには、「大外の三角形」にてスタンス幅を一定に保つ必要があります。

こうすることを意識することで、安定した動きにつながると考えます。

スタンス幅を変えずに、大きくダイレクトに移動する

「踏ん張り」によってタメを作り、そのタメから一歩一歩の移動距離は大きくしつつも、スタンス幅はなるべく一定にして、大きくダイレクトに補球体勢に入るイメージでいると良いでしょう。

腕の手動は「押し出す」、そのため両肘は身体側面後方にあると◎

レシーブに関して、B1タイプの人の手の動かし方の特徴として「押し手」があります。

そのため、補球の際は「刺す」ように「前に押し出す」イメージでいると良いでしょう。

また、そのための準備として基本姿勢は上半身を起こして両肘を引いた状態であると、一連の動きがスムーズになります。

例えるなら、ハッスルポーズから前に手を差し出すイメージです。

インパクトは「弓を引く」イメージは同じだが、対の手は「正面でパー」で最小限の回旋でヒットさせる

B1タイプの人の手のひらの基点は、A1同様に人差しの付け根にありますが、パワーラインといわれる力が効率的に伝達されるラインは、体幹同様にほぼパラレルです。

ですので、スパイクを打つ手は「弓を引く」ようなイメージで動かし、反対の手は「正面にパー」を出すようにします。

そして、身体の開きを抑え、上下同軸で最小限の回旋径で力を伝達させるイメージでヒットさせると良いでしょう。

今、登録すべき「バレーボール上達専門YouTubeチャンネル」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCt5NdpDmM5X00SDr85r86aA

この記事を書いた人辻 貴大辻 貴大
はじめまして。火曜日と担当させていただきます辻 貴大(つじ たかひろ)と申します。出身は千葉県で、県立千葉東高等学校で県立高校ながらベスト8・関東大会出場の経験があります。ポジションはレシーバーで、身長は168cmと体格には恵まれないものの、チームのムードメーカー、レセプションの安定性、小柄ながら最高到達点3m5cmの跳躍力を原動力にレギュラーとして活躍しました。自身の経験も踏まえ、小さいバレーボーラーに勇気を与えられるような魅力的な記事をお届けしていきたいと思います。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら