レシーブの反応を早くするためのポイントとは?
レシーブの時に、よくあと一歩が出なくてボールを拾えない事ってよくありますよね?
そんな時にコーチや監督は、よく「足うごかせ」などと言うと思います。
じゃあどうやって足を動かせばいいんだよ!って、当時の私はよく思いました。
今回は、レシーブの反応を早くするためのポイント私なりに考えてみました。
ボールの飛んでくる位置を予測する
まずレシーブの一歩を早くするためには、ボールが飛んできてから動くのではなくて、ボールが飛んでくる前に大体の跳んでくる位置を予測するのが大事になってきます。
例えば、キャッチボールなどでボールの飛んでくる位置を予測してから取るのと、何も予測せず飛んできたボールを取るのでは、予測したほうがきれいにボールをキャッチできます。
それでは、バレーボールでボールの位置を予測をするためにはいくつかの判断材料があります。
- トスの位置
- スパイカーの位置
などが挙げられます。
トスの位置
まずは、トスの上がった位置によって、ボールの飛んでくる位置がある程度予測できます。
トスが長い場合
例えば、レフトに上がってきたトスが少し長すぎた場合、ストレート側にはスパイクは打てません。
クロスにしか、スパイクを打つことができません。
そうなると、クロスにボールが飛んでくると予測できます。
トスが短い場合
同じくレフトに上げたトスが短かった場合、スパイカーは助走が合わなく、前のめりでスパイクを打つ格好になります。
無理やりスパイクコースを変えようとするとブロックに掛かってしまう為、助走で入ってきた体の向きの方向にスパイクを打ってくると予想できます。
トスが近い場合
スパイカーに上げたトスが近かった場合、トスが短い場合と同様前のめりになり、無理にスパイクを打つとブロックに掛かってしまいます。
スパイカーの心理としては、トスが近い場合はフェイントを落とす事が大体だと思います。
トスが近い場合は、フェイントでコートの前側にボールが落ちる事が予測できます。
トスが離れている場合
トスが離れた場合だと、鋭角なスパイクを打つことができません。
エンドラインギリギリに、ドライブをかけてスパイクを打ってきます。
そうすると、ボールの飛んでくる位置はコートの奥側と予測することができます。
ただ、トスが離れた場合は、苦し紛れにスパイクを打ってくることが多いので、アウトボールを取ってしまわないように注意しましょう。
スパイカーの位置
次に、スパイカーの位置ですが、正確に言うと助走の入り方になります。
レフトスパイカーが、スパイクを打ってくると仮定します。
- ネットに対して斜めの助走で入ってきたら、クロスコースに打ってくると予測できます。
- ネットに対してまっすぐに助走してきたら、ストレートを狙っていると予測できます。
しかし、コースの打ち分けが上手な選手は、斜めに入ってもストレートを打ってきたりすることもあります。
そんな時に大事になってくるのが、「相手の観察」です。
試合前のアップなどで、自分たちの練習だけ気にしていませんか?
相手のアップを観察することで、相手スパイカーのクセなどを見つけることができ、ボールの飛んでくる位置の予測をするための大事な判断材料ができます。
なので、相手のアップもよく観察することも大事です。
まとめ
以上が、レシーブの反応を早くするためのポイントになります。
これがすべてではないので、他にも反応を早くするためのポイントはいろいろあると思います。
今回は、一部分として意識しながら、練習に取り組んでもらえればなと思います。
よかったら、ご参考にしてください。
今、登録すべき「バレーボール上達専門YouTubeチャンネル」はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UCt5NdpDmM5X00SDr85r86aA
北海道豊富町出身。中学、高校、社会人とバレーボールを続けている。自分のバレーボールの経験を元に初心者でもわかりやすい執筆を心掛けています。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら