【バレーボール】スパイクで有効な攻撃ができるようになるコースの見分け方
みなさんは、このようなことで悩んだことはありませんか?
- 「アタックする時、ブロックに止められてしまいます」
- 「ブロッカーがいる時のスパイク決定率を上げたい!」
- 「スパイクが決まりやすいコースを知りたい!」
アタッカーは2人以上のブロッカーがいる場合、スパイクコースに迷いますよね。
スパイクコースは、ブロッカーの人数や場所によって変わってきます。
しかし、ブロッカーの場所や動きを把握しなければ、有効なコースを狙えません。
今回の記事では、スパイクする時に有効なコースである「ブロッカーの間」について、解説します。
また、ブロッカーの間の狙う場所もアドバイスしましょう。
この記事を読み終わった人は、有効な攻撃ができるようになるでしょう。
スパイクはブロッカーの間が狙い目
複数人のブロッカーがいるときは、間を狙うようにしましょう。
なぜなら、ブロッカーの間を抜けたボールに相手の守備が対応できないからです。
ブロッカーはアタックのボールを止めることに集中するため、レシーブへの反応が遅くなります。
また、レシーバーはブロッカーの間から飛んでくるボールを想定しておらず、対応ができません。
アタッカーはスパイクする時にブロッカーの間がどのくらい開いているのか、確認しましょう。
そして、スパイクできそうな場合は積極的に狙うことをおすすめします。
ブロッカーの間の狙う場所
アタッカーはブロッカーの間にスパイクすることで、決定率が高くなります。
しかし、狙う場所を決めておかないと、ブロックされやすくなるのです。
アタッカーはスパイクするコースを瞬時に決めましょう。
間隔が広い場所
アタッカーは空中でスパイクの体勢に入りながら、ブロッカーの間を確認しましょう。
なぜなら、間隔が広い場所を狙うことでスパイクの決定率が高くなるからです。
例えば、ブロッカー同士のブロック体勢が乱れている場合、間隔が広くスパイクできるコースができます。
さらに、間隔が広くなっていることでレシーバーの守備が広くなってしまい、対応が遅れます。
ブロッカー同士の間隔は変わってくるため、常時把握しておくことが大事です。
また、スパイクするコースを瞬時に判断することも必要もあります。
アタッカーはブロッカーの間を常に確認して、狙っていきましょう。
手の方を狙う
スパイクする場合はブロッカーの手を狙うようにしましょう。
なぜなら、腕より手の方がブロックされる可能性が低いからです。
腕は手より力が入りやすく、ボールを跳ね飛ばせます。
スパイクをブロッカーの腕に狙った場合、ボールが味方のコートに跳ね返ってきやすくなります。
この時、味方のレシーバーはボールの速さに対応しにくく、コートに落ちてしまうのです。
アタッカーはブロッカーの手を狙い、ブロックされないようにしましょう。
また、ブロックアウトを積極的に狙うこともおすすめします。
意外な展開で得点が入ることもあり得ます。
ブロッカーの両手の間
アタッカーはブロッカーの両手の間隔を確認して、ボールを狙ってみましょう。
ブロッカーはブロックする時に常時同じ体制では無く、乱されていることがあるからです。
例えば、ブロックする場合、両手を広げ過ぎてしまい間隔が広くなることもあります。
また、ブロックが間に合わずに片手だけを出すこともあるのです。
この時、スパイクコースが広くなるため、威力のあるボールを打ちやすくなります。
アタッカーは相手のブロッカーの手の場所を確認して、間を狙っていきましょう。
まとめ
アタッカーは日頃の練習や試合でさまざま状況を想定しながら、ボールを打ちましょう。
一人で練習する時は同じ打ち方をせずに、複数のスパイクを試すことをおすすめします。
複数のスパイクが打てるようになった場合、有効な攻撃がしやすくなります。
全体練習や試合の時は実践しながら、感覚を掴んでいきましょう。
アタッカーは何度もスパイクすることで、技術が身についてきます。
関連記事
・スパイクのコースの打ち分け方!ストレートを上手く打つ方法とは?
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バレーボール強育塾では、バレーボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バレーボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バレーボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
はじめまして。私は高校時代に約3年間、バレーボールを行っていました。小柄なアタッカーでしたが、主にライトからの攻撃を任されていました。その後、レシーブ力の高さを評価されて、チームの守の要である「リベロ」を担当します。相手のアタッカーの強打からフェイントまで、特徴やクセを分析しながら守っていました。チームの成績は地区予選止まりでしたが、県大会出場まであと一歩のところまで力をつけました。キャプテンを務めながら、日々練習に励んでいました。バレーボールの基本的なことから独自の視点まで、役に立つ情報を提供していきます。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら