生き物診断から自身のメンタルパターンを活かすマインドの持ち方を考える―受け身タイプ編―
「生き様診断」による4つのメンタルタイプのおさらい
「生き様診断」とは、個々のメンタルタイプを大きく4つに分類できる性格診断です。
この設問により、
- 自分に対する肯定/否定
- 他人に対する肯定/否定
の2つの軸により、心理学的にメンタル面の違いを
- 王様
- ストイック
- 受け身
- ストレスフリー
の、4つのタイプで表すことができます。
今回、この記事でご紹介するのはこのうち、「受け身」タイプです。
おそらく、最も日本人に多いタイプだと思います。
その特徴やメンタルトレーニングについて、ご紹介していきたいと思います。
なお、ご自身のメンタルタイプの判定については、下記の記事の設問に答えていくことで判明しますので是非、やってみてください。
生き様診断テスト | 久瑠あさ美のメンタルトレーニング講座 | 日立ソリューションズ (hitachi-solutions.co.jp)
「受け身」タイプの特徴
「受け身」タイプの人のマインドは、自己否定および他人肯定です。
この人はザ・日本人であり、他人に対して寛容で、1歩引くことのできる謙虚な姿勢が基本にあります。
バレーボールで言えば、「王様」「ストイック」タイプのスパイカーやキャプテンの相棒として、セッターやリベロ、サブキャプテンなどが適材適所かと思います。
長所は、他人を尊重し全体の調和を重んずる縁の下の力持ちとして、献身的なプレーができることです。
反対に、短所は他人を優先するあまり、他人中心で自身が振り回されてしまい、精神的な消耗が大きく感じることがあります。
また、空気を読む嗅覚に優れているがゆえに、逆に空気が読めない行動を取ってしまったりします。
そのため、このタイプの人は、自身は裏方に徹する仕事人であることを認めて誇りを持つことで、自分軸ができあがり、自分で自分の行いを褒めることで良いパフォーマンスにつながります。
例えるなら、他の「王様」「ストイック」「ストレスフリー」タイプにある人の面倒を見る飼育係のように思えば、気が楽になるでしょう。
「受け身」タイプのメンタルトレーニングとマインドの持ち方
「理想」と「挫折」、その中間に「現実」ラインにおいて、「受け身」タイプの人は、他人を尊重できることから、自己評価が過少になりがちです。
したがって、マインドも現実ラインより低く、それが持続すると一気に挫折に向かいがちです。
ですので、「受け身」タイプの場合は、まずは現実ラインにメンタルを持ち上げることが必要です。
その上で、理想を目指すようにしましょう。
そのためには、自分は数字では表せないようなチームの和や雰囲気をチームにもたらすことのできる存在、組織の潤滑油であることを、むしろ光栄に感じて認めることが大事です。
「受け身」タイプのバレーボールにおけるポジションや、役割におけるゾーン/非ゾーンのマインドの持ち方を、まとめてみました。
ゾーン | 非ゾーン | |
エーススパイカー
(スパイク) |
努力の天才を見たか | 自分一人で抱え込まず、チーム全体で攻撃しよう |
リベロ(レシーブ) | 自分にできる唯一無二の仕事 | 俺の一本を「王様」「ストイック」が待っていてくれる |
セッター(トス) | 「王様」「ストイック」に気持ちよく打たせよう | 絞らずにもっと全体的に攻撃を振っていこう |
サーバー(サーブ) | 今と同じようにやれば、もう1本サービスエース | サーブミスは誰にだってあるさ |
近年では、個性が重要視されるようになる中で、全体の調整役としての「受け身」タイプは、重宝される存在でしょう。
元サッカー日本代表のキャプテン、長谷部誠選手のような
- 凡人のキャプテンシー
- ユーティリティープレーヤー
- 仕事人
を認め、むしろ誇りに思うことで自分軸が形成され、持ち前の良さや能力が発揮され、パフォーマンス向上につながります。
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バレーボール強育塾では、バレーボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バレーボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バレーボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
はじめまして。火曜日と担当させていただきます辻 貴大(つじ たかひろ)と申します。出身は千葉県で、県立千葉東高等学校で県立高校ながらベスト8・関東大会出場の経験があります。ポジションはレシーバーで、身長は168cmと体格には恵まれないものの、チームのムードメーカー、レセプションの安定性、小柄ながら最高到達点3m5cmの跳躍力を原動力にレギュラーとして活躍しました。自身の経験も踏まえ、小さいバレーボーラーに勇気を与えられるような魅力的な記事をお届けしていきたいと思います。
ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら