あと一歩を拾い上げるカバーレシーブの極意とは?

練習メニュー レシーブ 指導法 辻 貴大

レシーブが乱れた際のカバーレシーブの重要性

相手の強烈なスパイクや変化の大きいサーブレシーブによってレシーブが乱れた際は、次のプレーヤーによるカバーレシーブが重要です。

ここで言うカバーレシーブとは、3打目にスパイクにつなげられれば最高ですが、チャンスボールでも相手陣地へ返すことができれば御の字です。

私自身、ライトポジションであったため、自身がサーブレシーブに参加するとともに、別のプレーヤーがサーブカットをミスしたり、強打で弾かれた際には積極的にカバーレシーブに入っていました。

そこで今回は、カバーレシーブの際の極意をご紹介していきたいと思います。

カバーレシーブの極意その1:自身がカバーに入る否かに関わらず、必ず一歩目を踏み出す

カバーレシーブにおいて最も重要なことは、初速をいかに早めるかということです。

これは判断もさることながら、移動も対象となります。

そこで、まずレシーブが乱れたと判断したら、自身がカバーするか否かに限らず、一歩目は踏み出すクセをつけるようにしましょう。

何事も第一歩が肝心です。

カバーレシーブの極意その2:初速から最大加速を生み出す「縮地法」を活用

皆様の中で、「縮地法」という言葉をご存じな方もいらっしゃるかと思います。

「縮地法」とは、古武術において相手との間合いを一挙動でまたぐようにして詰める方法を言います。

この縮地法には様々な解釈がありますが、要は一歩目から最大加速を発揮させる方法のことです。

そこで、先程の第一歩目と話がつながってきます。

バレーボールにおいて、スタンスは必ずしもパラレルではないはずです。

第一歩の段階で、おそらく右足が後ろに位置した前傾姿勢であると思います。

この何気ない姿勢が、実は縮地法に繋がるのです。

縮地法は、第一歩の踏み出す力を重力により作り出します。

すなわち、

  • 倒れ込む・潜り込むような態勢
  • ひざ抜きによる反力

が、一歩目の最大加速を可能とします。

自陣9m+αを素早くカバーに入るためには、一歩目からの最大加速が重要です。

カバーレシーブの極意その3:あと一歩のボール拾う際の体の入り込み

加速度を上げていき、あと一歩のところまでボールに近づいたら、体の入り込み方を考える必要があります。

基本的にはフライングレシーブとなるかと思いますが、今回特にお伝えしたいのが壁際の処理です。

壁際でフライングレシーブすれば、まずケガをします。

したがって、壁際ギリギリのカバーレシーブは、野球のスライディングのように足から入ることが重要です。

なぜならば、常にボールを視界で捉えることが可能であるとともに、壁を使うことでその後のプレーに素早く復帰することができるからです。

壁へ向かう力を足で吸収することで、ケガの防止とともにその反力を使うことで、コートに早期復帰できます。

カバーレシーブの極意その4:補球できなくても、パフォーマンスで貢献する

当然ながら、物理的にカバーできるボールとできないボールがあるのは当然です。

ですが大切なのは、たとえ取れないとわかっていてもパフォーマンスとしてフライングレシーブする姿勢です

この理由は、レシーブを弾いた人への罪の意識を軽減させ、チーム全体を鼓舞することにつながるからです

特に、エーススパイカーなど得点源の人に対しては、「ミスを次のスパイクで挽回する」という正の循環を生み出すことにも寄与します。

まとめ

カバーレシーブについて、今回のまとめです。

  1. 自身がカバーに入る否かに関わらず、必ず一歩目を踏み出す
  2. その姿勢から最大加速を生み出す「縮地法」を活用する
  3. 壁際のボール処理は足から入る
  4. 補球できなくても、パフォーマンスで貢献する
ご質問・お問い合わせについて
いつもブログ記事を読んでいただき、ありがとうございます。バレーボール強育塾では、バレーボール上達のためにブログやSNSで情報発信をしています。また、バレーボール上達のためのDVD教材の販売も行っております。バレーボールに関するご質問やお問い合わせ、ブログ記事に対するコメントなどがありましたら、下記のメールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
メールアドレス:info@real-style.co.jp
この記事を書いた人辻 貴大辻 貴大
はじめまして。火曜日と担当させていただきます辻 貴大(つじ たかひろ)と申します。出身は千葉県で、県立千葉東高等学校で県立高校ながらベスト8・関東大会出場の経験があります。ポジションはレシーバーで、身長は168cmと体格には恵まれないものの、チームのムードメーカー、レセプションの安定性、小柄ながら最高到達点3m5cmの跳躍力を原動力にレギュラーとして活躍しました。自身の経験も踏まえ、小さいバレーボーラーに勇気を与えられるような魅力的な記事をお届けしていきたいと思います。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら