安定したAカットを実現するためのサーブレシーブ技術とは?

練習メニュー レシーブ 辻 貴大

前回までは、主にサーブレシーブのフォーメーションについてご説明させていただきました。

サイドアウトの確率を上げるW型フォーメーションの応用方法とは?

今回はいざ、ご自身の目の前にサーブが飛んできたときに、安定したAカットを実現するための個人のサーブレシーブ技術を中心に、具体的なポイントをご紹介していきたいと思います。

最後までボールは見なくていい

よく「ボールを最後まで見ろ」と言われますが、結論から申して最後まで見る必要はありません。

自身の経験からも、ボールを注視しているのは、大体コンタクトの1~2m手前までです。

  • ジャンプサーブの場合は、ドライブのかかり具合
  • ジャンプフローターの場合は、回転のブレ具合

を、この段階までで判断します。

そして、その後の身体の持っていき方やコンタクトの仕方を、行動に移し始めます。

そこからは、セッターの位置やコンタクトまでのサーブの軌道を、周辺視野で見て確認することが大切です。

また、サーブレシーブの際に、身体の高さ、すなわち目線が変化してしまうと、相対的にボールの位置を正しく捕らえることができなくなってしまいます。

なので、サーブレシーブで最も重要なことは、ボールをコントロール(体重移動)できる補球姿勢で捕らえることです。

視線は、その延長線上の位置づけとなります。

腕を振らない

サーブレシーブにおけるアンダーパスの基本は、可能な限り目線に近い場所でコンタクトできるようにすることです。

そのため、比較的高い位置でセットし、その姿勢を固定しつつボールの勢いや体重移動でレシーブを上げます。

「腕を振るな」と言われている選手のミスの多くは、せっかくセットしたパスの体勢を、手だけ上下に上げ下げしてしまっている場合です。

これでは、動いてくるボールに対してより大きい動きでコンタクトすることになってしまい、正しいミートポイントを合わせにくくなってしまい、安定したカットは難しいです。

動いてくるボールに対して、より少ない移動でコンタクトすることが安定したサーブレシーブの極意です。

「点」で動いてくるボールを、「面」でもって捕らえることです。

膝を使う

こちらもよく言われる「膝を使え」という指示ですが、この意味は膝をより動かすことではなく、逆に膝の動きを少なくするイメージです。

膝の使い方を意識していない選手というのは、膝が上下に動ぎ、曲げ伸ばしが大きく行われています。

ですが、サーブレシーブで重要なのは膝を中心とした「体重移動」です。

実際には、半身で左足or右足前で捕らえるケースが大多数です。

そして、

  • 下半身から上半身
  • 後方の足から前方の足

への「体重移動」を膝を軸として行うことが、すなわち「膝を使う」ということなのです。

サーブレシーブからの攻撃の成功率を上げ、有利に試合を進めるには良いサーブを打つ

  • 普段から良いサーブを打てれば、チームのサーブレシーブ力が自然と上がります。
  • 良いサーブが打てると、サーブレシーブで連続失点してしまっても、逆にサーブで連続得点できる可能性があるため、精神的に崩れにくくサーブレシーブの精度低下を最小限にできます。

それぞれの補球範囲が明確になっている

相手のサーブが良く、崩れやすいときほど、フォーメーションにおける補球範囲が明確になっていることが成功率を上げるカギとなります。

是非、前回および前々回の記事もご参考に、相手のサーブに合った陣形やレシーバー配置の工夫を行ってみてください。

サーブレシーブでサイドアウトを目指すために意識しておきたいフォーメーションの考え方とは?

サイドアウトの確率を上げるW型フォーメーションの応用方法とは?

崩れてもスパイカーに思い切り打たせる

万が一、サーブレシーブが崩れてしまった場合には、二段トスでエースにスパイクを託すことが多いでしょう。

ポイントは、エースの気持ちになって打ちやすいトスを上げることです。

具体的には、トスアップする人がしっかりボールの下に入り、上げる方向にスクエアを構えます。

そして、トスの軸がしっかりしていることがエースからも分かり、十分な助走距離を取れるように高めにトスアップすると良いでしょう。

今、登録すべき「バレーボール上達専門YouTubeチャンネル」はこちら↓

https://www.youtube.com/channel/UCt5NdpDmM5X00SDr85r86aA

この記事を書いた人辻 貴大辻 貴大
はじめまして。火曜日と担当させていただきます辻 貴大(つじ たかひろ)と申します。出身は千葉県で、県立千葉東高等学校で県立高校ながらベスト8・関東大会出場の経験があります。ポジションはレシーバーで、身長は168cmと体格には恵まれないものの、チームのムードメーカー、レセプションの安定性、小柄ながら最高到達点3m5cmの跳躍力を原動力にレギュラーとして活躍しました。自身の経験も踏まえ、小さいバレーボーラーに勇気を与えられるような魅力的な記事をお届けしていきたいと思います。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら