【バレーボール強育塾】スパイクレシーブの反応を速くするためのコツとは?

レシーブ 関口公彦

以前、レシーブの反応を早くするためのポイントをご紹介したのですが、今回は第二弾です。

レシーブの反応を早くするためのポイントとは?

前回は、主に相手のスパイカーやセッターの位置でボールの来る場所の予測で反応を早くする紹介をしたのですが、今回はレシーブの構え方などをご紹介します。

 反応を早くするとは

 スパイクレシーブの反応を早くすると言っても、スパイクには

  • 強打
  • フェイント
  • ワンタッチ

など、色々なシチュエーションでボールが飛んできます。

それに対しての動き出しが、今回は大事になってくると思います。

バレーボールはコンマ何秒の世界なので、動き出しが遅いとコートに落ちてしまいます。

  • どうやったら咄嗟に体が動くようになるのか
  • どれだけ無駄のない動きができるか

が、重要です。

その時に、レシーブの構え方も考えなくてはいけません。

レシーブの構え方のコツを、いくつがご紹介します。

片足を前に出す

レシーブの時に、両足をそろえて構えている人がいます。

両足をそろえてしまうと、重心が前に出ず、最初の一歩が出るまでに時間がかかってしまいます。

一歩が出ないことを、私たちは「足に根っこが生えてる」などと言っていました。

それに比べて、片足を半歩でも前に出して構えることによって、重心が前後にずらすことが容易になります。

例えば、徒競走などで足を揃えてスタートする人って、あまり見かけないと思います。

前に重心が掛からないからです。

足を前に少しでも出すことで重心を前に出し、動き出しを早くできるイメージを持ちましょう。

レシーブの時に腰を落としすぎない

強打レシーブの時、腰をしっかり落としてボールを受けるとよく教わるのですが、正確に言えば「レシーブを受ける直前に腰をしっかりと落とす」だと私は考えています。

強打を受けるときに腰を落とすことはとても大事ですし、重要なことです。

ですが、動き出しの反応を早くする為の構えとしては、逆効果になってしまいます。

レシーブを受ける前から強打が来ると思い、身構えて腰を落としたレシーブの体制で待ってしまうと、フェイントなどが来た時に反応が一気に遅れてしまいます。

ですが、棒立ちなのも問題なので、最初の構えとしては腰をあまり落としすぎず足がスムーズに動く高さがベストだと思います。

この構えの腰の高さは人それぞれなので、色々構え方を試行錯誤しながら見つけてほしいと思います。

そして、強打が来る瞬間に腰をしっかりと落としてあげれば、強打にも反応できると思います。

腕を前に出しておく

レシーブの構えの時に、腕を引き気味に構える人がいると思います。

それでは、腕を前に出すという動作が増えてしまいます。

その為、反応が遅れてしまいます。

腕を自分の前側に軽く出しておく事が、大事になってきます。

ですが、がっちり腕をレシーブの面を作って出しておくことではないです。

あくまで、軽く自分の体の前に出しておくことです。

腕を出しておくことで、

  • 強打の時は「腕をボールに当てるだけ」
  • フェイントの時は「足を動かすだけ」

で、レシーブを完結することができます。

まとめ

以上が、スパイクレシーブの反応を早くするコツになります。

些細なポイントですが、これを突き詰めていけば反応速度も変わってくるはずです。

意識しながら、練習に取り組んでもらえればなと思います。

よかったら、ご参考にしてください。

この記事を書いた人関口公彦関口 公彦
北海道豊富町出身。中学、高校、社会人とバレーボールを続けている。自分のバレーボールの経験を元に初心者でもわかりやすい執筆を心掛けています。
持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら