スパイクはコートの手前と奥の間が狙い目!?スパイクを打つ時のポイントとは?

スパイク

  • スパイクをコートの手前と奥の間に打ちたい!
  • コートの手前と奥の間に打つためには、どのような練習が必要なのか?

アタッカーがスパイクをコートの手前と奥の間に打てることで、得点に繋がりやすくなります。

特に、チームのエースを任されている人は、試合の大事な場面でスパイクを決めたいはずです。

そこで、スパイクをコートの手前と奥の間に打つ利点や練習方法について、見ていきましょう。

スパイクをコートの手前と奥の間に打つと得点しやすい

アタッカーがスパイクをコートの手前と奥の間に打つことで、得点に繋がりやすくなります。

コートの手前と奥の間はブロッカーやレシーバーがいないため、ボールを拾われにくくなるのです。

この位置にスパイクを打てるようになると、相手の守備が崩れてきます。

そして、相手の守備にスキができて、スパイクの決定率が高くなるでしょう。

ブロッカーとレシーバーの間は守備が手薄

アタッカーは、スパイクを打つ時に相手のブロッカーとレシーバーの間を狙うようにしましょう。

ブロッカーやレシーバーはボールが飛んでくる位置に守っているため、闇雲に「クロス・ストレート」を打ったとしても決まりません。

相手の守備陣は、ボールが飛んでくる位置を計算しており、ボールが落ちにくいです。

相手のブロッカーやレシーバーのスキを突くためには、ブロッカーやレシーバーの位置を把握して強弱を付けたスパイクを打ちましょう。

試合中に、1本でも手前と奥の間にボールが落ちれば、相手の守備位置が変わってきます。

アタッカーは、ブロッカーやレシーバーが移動する前の場所にボールを打つと、相手のレシーブが乱れて攻撃が単調になります。

味方の守備陣は相手の攻撃に対応できて、多彩な攻撃ができるようになるでしょう。

試合では得点に繋がりやすくなるため、勝てる確率が高くなります。

相手のレシーバーはフェイントよりもスパイクに対応しにくい

相手のレシーバーは、ブロッカーの位置で守る位置を決めています。

そのためレシーバーは、ブロッカーの位置が変わってしまうと、同時に移動する必要があるのです。

相手のスパイクに対応するための守備位置は、自らのポジションによって決まっています。

レシーバーは自らの前にボールが落ちてくる時は、フェイントに対応できるように守っています。

この時にスパイクを打たれると、対応できないケースが多くなるのです。

アタッカーは、フェイントよりも強めのスパイクを打つようにしましょう。

コートの手前と奥の間に打つ時のポイントとは

スパイクを、コートの手前と奥の間に打つ時のポイントは、

  • ブロッカーの位置を把握
  • スパイクに強弱を付ける

の2つです。

この2つのポイントを把握して実践することで、徐々にコートの手前と奥の間にボールを打てるようになります。

ブロッカーの位置を把握

アタッカーがスパイクを打つ体勢になった時に、相手のブロッカーの位置を把握しましょう。

また、相手のブロッカーの手の出し方もしっかりと見られるようになると、有効なスパイクができます。

相手のブロッカーは、スパイクを止めるために味方のブロックの間にスキができないようにしています。

そのため、アタッカーはスパイクできる範囲が限定されてくるのです。

威力のあるスパイクを打った場合でも、レシーバーに拾われてしまうでしょう。

アタッカーは、相手ブロッカーのスキを見つけて、その場所にボールを打ってください。

相手のレシーバーは、ブロッカーがいるところからボールが飛んでくることを予想していません。

また、レシーバーの守備範囲はある程度決まっているため、想定外の位置のボールに対応できないのです。

相手のスキを突くことで、得点に繋がりやすくなります。

スパイクに強弱を付ける

鋭角とコートの奥にボールを打ち分けるようになった人は、力を加減しながらスパイクしてみましょう。

スパイクを打つ時に強弱を付けられると、今まで打てなかった場所にボールを落とせます。

日頃の練習から、スパイクを打つ位置や力の加減を調整しましょう。

スパイクの練習を工夫していくことで、強弱のあるボールを打てます。

練習で様々なスパイクが打てるようになった場合は、試合で実践して下さい。

練習の積み重ねと試合での実践が大事

スパイクをコートの手前と奥の間に打てるようになると、多彩な攻撃ができます。

高度な技術が必要となるスパイクなため、練習を積み重ねて試合で実践していくことが大事です。

毎日、焦らずに練習と試合を行っていきましょう。

持久系プロテイン

ビーレジェンドプロテイン「スポーツ&ウェルネス」の 詳細はこちら