自分を成長させてくれるライバルの存在
バレーボールに限らずどんなスポーツにおいても、ライバルの存在というのは、自分を成長させる上でとても大切なものです。実際に、ライバルがいるといないとでは、いる方が成長の度合いは確実に早くなります。では、なぜライバルがいる方がよいのか?ライバルの対象になるのはどんな人?ということについて、具体的なお話をします。
勢いのあるバックアタックを打つコツ
今回は、勢いのあるバックアタックを打つコツをご紹介したいと思います。バックアタックが打てると打てないとではチームの攻撃力が大きく変わってくるので、スパイカーは打てるようになっておくべきテクニックです。強烈なバックアタックが打てるようになるためのコツを押さえておきましょう!
選手の適性をよく見極めよう!大切なポジション決め
バレーボールにおけるポジション決めでは、選手の適性をよく見極めることが大切です。選手の適性を見極めた上で選手自身の希望も加味して、ベストなポジション決めができれば最もよい形ですね。指導者は、それぞれのポジションの特徴・役割・どんな選手が向いているのか等ということをしっかりと把握しておきましょう。
難易度アップ!パス練習~応用編~
今回は、応用編のパス練習メニューをご紹介します。同じ練習メニューばかり繰り返していると新鮮味もなくなってしまうので、パス練習のメニューはたくさん準備しておきたいものです。基本レベルの選手でも取り組めるレベルになっていますので一度トライしてみてください!
これがレセプションのコツ!~オーバーハンド編~
高い位置に飛んできたサーブを受ける場合は、基本的にオーバーハンドでレセプションをします。オーバーハンドレセプションでは、サーブの軌道を瞬時に判断し、すばやくボールの下に移動して構えることが大切です。今回は、オーバーハンドレセプションのコツをご紹介します。
これがレセプションのコツ!~アンダーハンド編~
安定したレセプションは、思い通りの攻撃を仕掛ける上でとても大切なポイントです。相手にサービスエースを決められてしまったり、大きくレセプションが乱れてしまうと、試合の流れは相手に傾いてしまいます。今回は、アンダーハンドレセプションのコツをご紹介します。
【セッター】相手の隙をつくツーアタック
セッター唯一の攻撃方法であるツーアタックは、必ず身に付けておきたいテクニックです。相手の隙をつく攻撃であるため、スパイクのような頻度では繰り出せないテクニックにはなりますが、状況を見極める力がついていればスマートに得点を決めることができます。ツーアタックをマスターして攻めのセッターを目指しましょう!
【セッター】トスの基本とポイント
今回は、トスの基本とポイントについてお話します。セッターは、正確で打ちやすいトスを上げることはもちろんですが、相手のブロッカーにトスを上げる場所を見破られないような意識も必要です。とても重要なポジションなので、基本からしっかり身に付けておきましょう。
ポジションを問わず必要な「二段トス」
レシーブが乱れて、セッターに上手くボールが返らない場合に上げるトスが二段トス。二段トスは、どのポジションの選手も使う可能性があるプレーですので、全員が習得しておく必要があります。今回は、二段トスの方法とポイントをお伝えしたいと思います。
バレーボールにおけるウォーミングアップの目的とは?
今回は、ウォーミングアップの目的というテーマでお話をしていきたいと思います。ウォーミングアップの主な目的として、筋肉や関節をほぐして動かしやすくするということが挙げられますが、実はそれだけではありません。特に初心者が多いチームの指導者の方は、今回ご紹介する内容をぜひ押さえておいてください!