こんなときはサーブミスに気をつけよう!
こんなサーブミスは気をつけたい!今回は、確実に入れるサーブの方に焦点を当て、サーブミスしてはいけない場面を一緒に確認していきたいと思います。
【指導者必見】バレーボールを通じて何を育ててあげるか?
あなたは、指導者の役割について考えたことがありますか?バレーボールの技術を教えることはもちろんですが、「バレーボールを通じて何を育ててあげるか?」と考えて指導にあたることが非常に大切です。今回は、指導者向けに、バレーボールの指導において大切な考え方をお伝えしたいと思います。
いろんなスパイクを打てるようになろう!
今回は、スパイクに焦点を当てて、いろんな種類のスパイクを紹介したいと思います。コンビネーション攻撃の手数は、多くあるに越したことはありません。いろんな種類のスパイクが打てる選手を育てることがチームの攻撃力アップにもなると言えますので、指導者の方はスパイクの種類を覚えておきましょう。
破壊力抜群!ジャンプサーブを習得しよう
今回は、ある程度サーブ技術が身に付いてきたときにチャレンジしたいジャンプサーブの方法をご紹介したいと思います。一般的に難易度が高いとされているジャンプサーブですが、しっかりポイントを押さえておけば習得することができます。ジャンプサーブの方法と併せてポイントもお伝えしていきますので、ぜひ押さえておいてください!
これで守備力アップ!飛び込みレシーブの方法
走ってもレシーブが追いつきそうにない… そんなときには、思い切り飛び込んでレシーブをしましょう!相手の強烈なスパイクによって味方のディグが大きく跳ね返されたときなど、飛び込まないとボールが取れない場面も出てきますよね。今回は、フライングレシーブと回転レシーブのポイントをお伝えします。
相手チームのレセプション率を下げるサーブで狙うべき2つのポイント
攻撃の第一手でもあるサーブでは、相手に得意の攻撃をさせない状況にもっていくことが最も大切ですので、狙うポイントがとても重要になります。じゃあ具体的にどのポイントを狙って打つのがいいの?という疑問を抱かれた方のために、今回は「サーブで狙うべきポイント」についてお話したいと思います。
ボールを止めるだけじゃない!ブロックの役割
ブロックと言えば、相手のスパイクを止める守備的なプレーというのが一般的ですが、実はブロックの役割はそれだけではありません。ブロッカーの行動によっては、レシーバーを助けることだってできるのです。今回は、相手のスパイクを止めること以外のブロックの役割についてお話したいと思います。
【指導者必見】試合で悪い流れを断ち切る方法
バレーボールで試合に勝つためには「流れ」をつかむことがとても大切です。実際に、格上チームにいくら強い選手がいたとしても、流れを持っていかれて格下チームが勝つことだってあるのです。今回は、指導者が覚えておきたい試合の悪い流れを断ち切る方法をご紹介したいと思います。
基本の次のステップはこれ!サーブ練習2選
今回は、基本の次のステップで取り入れていただきたいサーブ練習メニューをご紹介したいと思います。基本練習の壁打ちやノック形式でひたすら打ち込む方法などでフォームやミートの感覚などを掴んだら、次はコントロール力をつけるステップへ進みます。
ここまでやっておこう!備えのレシーブ練習2選
いざというときに備えておきたいレシーブ練習メニューをご紹介します。試合でも起こりうる場面を想定した練習メニューですので、ぜひ基本練習と併せて取り入れていただければと思います。