講師一覧に関する記事一覧


練習メニュー 川端 健太

バレーボールには、色々な練習方法がありますよね。練習方法によって目的が変わりますが、今回は視野の広さと判断力が身につくパスの練習方法について、お話していきます。

スパイク 林 みろ吉

アタッカーはスパイクを打つ際に、クロスを狙う時がありますよね?クロスを打つときに、ただ打つのではなくコースを狙って打ちますよね?でも、狙うコースによっては相手選手に簡単にレシーブされてしまいます。なので、狙うコースは重要です。

練習メニュー トス 川端 健太

オーバーパスをする際に、ドリブルをしてしまう経験はないですか?もしかすると、多くの方が経験したことがあるかもしれません。では、なぜドリブルをしてしまうのでしょうか?

練習メニュー 川端 健太

バレーボール選手に多いケガに、腰痛があります。自分は大丈夫と考える選手もいると思いますが、ケガは誰もがなる可能性があります。そして、なってからでは遅いんです。そのため、怪我にならないように事前に予防しておく必要があります。

辻 貴大

バレーボールでは、守備で相手ボールを拾わないと攻撃に移ることができません。しかし、選手個人で守備をすればいいかと言うと、そうではありません。チーム全体でトータルディフェンスをする必要があります。そのためにも、相手のスパイクコースを予測しましょう。

指導法 川端 健太

選手が頑張っていたら、指導者は選手を褒めますよね?褒めることは続ければいいのですが、褒め方は注意しないといけません。褒め方によっては、選手にストレスを与えているだけになりかねません。

練習メニュー 岩越

なぜ、強豪校は強いのでしょうか?選手のポテンシャルが違うから?技術力が違うから?そんな強豪の強さの秘訣を、練習メニューから学んでいきましょう。

スパイク 林 みろ吉

スパイクで得点を取るために、ドライブ回転のかかった強いスパイクを打つことがあると思います。しかし、ずっと強打を打っているだけでは、いつかレシーブされてしまします。そのため、強打だけではなく軟田も打てるようになっておきましょう。

練習メニュー トス 川端 健太

バレーボールにおいてレシーブ力はとても重要です。レシーブでボールを上げないと、ラリーが続かないからです。そんなレシーブでボールを上げた次に必要なのが、二段トスです。二段トスを常に安定して上げることができないと、アタッカーが思い切りスパイクを打つことができません。

ブロック 堀大輔

バレーボールの中で、唯一守備側が点を取れるプレーが”ブロック”です。また、点は取れなくてもワンタッチしたり相手のスパイクコースを絞ったりなど、ブロックには多くの役割があります。そんなブロックから、今回はリードブロックについてお話していきたいと思います。