講師一覧に関する記事一覧
いざという時のために覚えておきたい、レシーブの種類とは?
バレーボールのレシーブって何があるの?と聞かれて、答えられますか?試合中に使うレシーブは限られますが、覚えておくとプレーの幅が広がり、いざという時に役立ちます。
【バレーボール強育塾】他人のプレイを観察して上達する方法とは?
上手くなるために練習をしますが、バレーボールでは意外と待っている時間が多いです。そんな待っている時間を有効活用して、練習効率を上げて上手くなる方法をお伝えます。
【バレーボール強育塾】徹底分析!!セッターとはどんなポジションなのか?②
セッターには、チームの司令塔やトス回しなど色々な役割があります。そんなセッターですが、勘違いしてはいけないこともあります。それは、一体何なのか?
【バレーボール強育塾】生き物診断から自身のメンタルパターンを活かすマインドの持ち方を考える―王様タイプ編―
バレーボールにおいて、メンタルは非常に重要な要素です。ミスが直接失点につながるため、良いメンタル状態を保つことが求められます。そのため、自身のメンタルが良い状態にあると錯覚させるマインドが必要です。
【バレーボール強育塾】フォームを指導しても上達しない理由とは?
選手を指導するときに、フォームの指導をしますよね?その時に、上達する選手としない選手がいます。その差は一体何なのでしょうか?
【バレーボール強育塾】基礎を応用したブロックの成功率をあげる練習とは?
バレーボールにおいてブロックは、相手選手に対して最初の壁です。ブロックして得点を取ることもできますし、レシーバーのために攻撃範囲を絞ることもできます。そのため、ブロックの成功率を上げることは、チームが勝つためにも重要になってきます。
【バレーボール強育塾】スパイクレシーブの反応を速くするためのコツとは?
スパイクレシーブが上手くできるようになると、一気に自チームのチャンスになります。そのため、スパイクレシーブを上手く上げる技術は必須です。しかし、どれだけ上手くても反応が間に合わなければ意味がありません。ですから、スパイクレシーブの反応を速くしましょう。
【バレーボール強育塾】セッターのトスが突如乱れた時の対処方法とは?
セッターは、バレーボールにおいてなくてはならない選手になります。しかし、セッターはいつでも完璧にトスをあげれるわけではありません。トスが乱れるときもあります。そのため、トスが乱れたときの対処方法を知っておく必要があります。
【徹底分析】セッターとはどんなポジションなのか?①
バレーボールには欠かせないポジションの”セッター”。自ら好んでセッターになる人は比較的少ないですが、セッターとはどんなポジションなのでしょうか?
バレーボールと4スタンス理論―B2タイプの身体の動かし方―
人の体の動かし方には4つのタイプがあり、それぞれに応じた体の動かし方があります。今回は、その4スタンス理論とバレーボールとの関係性の中から、かかと外側重心であるB2タイプにおける身体の動かし方についてお話しします。