講師一覧に関する記事一覧
望む結果を得るためには、技術を上げるとともに◯◯も上げる必要がある??
バレーボールを上手くなるために、練習に励みますよね。しかし、どれだけ練習をしても上達しない選手がいますよね。それは、○○を上げる練習をしていないからです。
ジャンプ力アップのための下半身トレーニングとは?
バレーボールでは、ブロックやスパイクなどジャンプをする機会が多いです。さらには、ジャンプ力がある方が高く跳べるため有利になります。ですので、ジャンプ力を上げることは重要になります。
レシーブの反応を早くするためのポイントとは?
バレーボールのレシーブは、誰しもが速く反応したいと考えています。しかし、どうすればレシーブの反応が速くなるのか悩んでいる方も多いと思います。そこで、レシーブの反応を速くするポイントをお伝えします。
知って試しておきたい【ボールへの反応スピードを速くする練習メニュー】とは?
バレーボールでは、反応スピードが大事です。反応スピードが遅くてボールに間に合わなければ、どれだけレシーブが上手くてもボールをつなぐことはできません。
試合中の声かけの意識を高めるために取り組むべきこととは?
バレーボールの声かけは、プレーをするうえで必要です。しかし、ただ試合の時に声を出せばいいわけではありません。普段から、チームとしてどう声を出すのか決めておく必要があります。
バレーボールと4スタンス理論―B1タイプの身体の動かし方―
人の体の動かし方には4つのタイプがあり、それぞれに応じた体の動かし方があります。今回は、その4スタンス理論とバレーボールとの関係性の中から、かかと側重心であるB2タイプにおける身体の動かし方についてお話しします。
【超重要】指導者が知っておくべきスポーツ不安にならないヒントとは?
スポーツ界では、イップスというものがありますよね。バレーボールではスポーツ不安と言います。スポーツ不安になってしまう選手を少なくするためにも、指導者はスポーツ不安にならないヒントを知っておきましょう。
ステップを使って移動するために、ブロッカーにおすすめ練習法
ブロックは、コートを横から横に移動するため、移動時間をどれだけ短縮できるかがポイントになります。そこで大事になってくるのが、ステップです。
相手スパイクをブロックで吸い込んでしまう原因と対策
相手スパイクをブロックで止めるのは、気持ちが良いですよね?でも、せっかっく止めたのに吸い込んでしまったら、勿体ないですよね?そんな吸い込みを起こす原因と対策を知って、吸い込みが起こることを防ぎましょう。
選手自身のやる気を引き出して、やる気を入れる方法とは?
選手の中には、常にやる気がある選手とやる気がない選手といます。なぜでしょうか?その差は、やる気を出す方法を知っているか知っていないの差です。