練習効率アップ!対人レシーブの練習方法
対人レシーブは、様々なテクニックが習得できる基本練習であり、さらにチーム全員が同時にできるという点でも効率が良い練習です。今回は、基本の「対人レシーブ」をご紹介します。
二段トスが打てるようになる2つのコツ
二段トスに対して苦手意識を持っておられる方は多いのではないでしょうか?二段トスを打てるようになれば、レシーブで乱れてしまっても、しっかり相手に攻撃できるようになります。今回は、「二段トスが打てるようになる2つのコツ」についてご紹介します。
スパイクでブロックをぶち抜く感覚を覚える練習方法
スパイク決定率の高い選手は、「こういうブロックの時にはこういう感じで打つとブロックを抜ける」「こういう感じで打てばワンタッチが取れる」というのを感覚で覚えています。この感覚を覚えたいと思ってる選手はたくさんいると思いますので、今回はその練習方法をご紹介します!
前重心を覚えてレシーブを上達させよう!
前にきたボールをとりたいのに足が動かない…と悩んでいませんか?前のボールに対して足が動かない原因は、身体の重心が後ろにあるからです!今回は、「前重心にするための練習方法」をご紹介します。
スパイク助走のキレをアップさせるコツ
スパイクに入るときの助走は、スパイクの良し悪しを大きく左右すると言っても過言ではありません。いかに助走のキレをアップさせられるかということが、力強いスパイクを打つ上ではポイントになります。今回は「スパイク助走のキレをアップさせるコツ」をご紹介します。
集中の持久力を身に付ける練習方法
バレーボールが上手くなるためには、集中力が重要ということをご存知だと思います。実は、集中には、持久力をつけることができるんです!長く集中できるようになるために、「集中の持久力を身に付ける練習方法」をシェアします。
バレーボールの“楽しい”パス練習メニュー2選
日々の練習で、同じような練習メニューばかりを取り入れてしまってはいませんか?同じような練習メニューが続くと、メリハリがなくなり、練習に対する選手のモチベーションも下がってしまいかねません。そこで今回は、バレーボールの楽しい練習メニューを2つご紹介します。
サーブを予測する3つのコツ
みなさんは、サーブカットが得意ですか?どこにボールが飛んでくるのか分からないことが原因で、サーブカットを苦手としている方がいらっしゃると思います。そんな方のために、今回は「サーブを予測するコツ」を3つご紹介します。
ジャンプフローターサーブの基本的な打ち方
ジャンプフローターサーブは、フローターサーブよりも攻撃的なサーブで、あまり筋力がない選手でも打つことができます。今回は、「ジャンプフローターサーブの基本的な打ち方」についてご紹介します。
バレーボールの試合で勝つための練習方法
今回は、「試合で勝つための練習方法」をご紹介します。勝ちパターンには、【先行逃げ切り】【同点から一気に引き離す】【逆転】の3つのパターンがありますが、これらすべての勝ち方を経験しておくことがとても大切です!